蓮井 良太 先生からの回答
rosemaryさん
なるちゃんの嘔吐についてですが、嘔吐は多くの疾患の症状として認められる為、様々な原因が考えられます。
ですから、まず血液検査・尿検査・腹部超音波検査で異常が無いかを調べ、それで消化器系以外の疾患の可能性が低いようであれば、内視鏡検査に進むのが理想ではないかと思います。
嘔吐の回数が多いのであまり様子を見ることはお勧めしませんが、z/dからi/dなどの消化器疾患用の食餌への変更も効果があるかもしれません。
2008/04/22 15:44 参考になった! 0
投稿者 rosemary さん からの返答
お忙しい中、ご回答をありがとうございます。
結局嘔吐が止まらないため、1週間前にかかりつけ病院を再診し、バリウム検査を受けました。
「結腸に憩室がある程度」でした。
検査後数日は嘔吐もなかったのですが、ここ2~3日また明け方に嘔吐しています。
続くようなら、ご指摘の血液検査など、受けさせてみたいと思います。
i/dのことも相談してみます。
どうもありがとうございました。
2008/04/29 03:44
1ヶ月以上続く嘔吐
よろしくお願いしますm(_ _)m
雑種の元捨て猫で、4年前から飼っています。
保護時の猫白血病&エイズウイルス(-)
完全室内飼い、年1回の3種ワクチン接種(+)
元々アレルギー体質(顔が赤くなるなど)があるようで、ここ3年以上かかりつけ獣医さんの指示で、エサはz/dのみ。
月1~2回程度の嘔吐はありましたが、
今年の3月上旬頃から1~2日に1回嘔吐します。
薄い~濃い黄色の水様、毛玉(-)
明け方に多い
元気で食欲あり、下痢・便秘なし、形も変わらず。体重減少なし。
尿の変化もなさそうです。
4/12 かかりつけ獣医さんに相談に行きましたが、ちょうど、重体の犬が受診中でバタバタしていたため、とりあえずバリウムなしのX線透視で異常ないのをチェックしてもらい、胃の粘膜を保護する薬の内服を、とユーワン顆粒90%-900mg/gを処方されました。受診時発熱(-)
3回内服しましたが、かえって食欲がわずかに減り、嘔吐の量が増えました。
緊急性はないと思いますが、早目に再診に連れて行こうと思っています。
胃以外で問題が起こっているとすると、どういう状態が疑われ、どういう検査をしてもらったらいいでしょうか。
元々太りやすい体質のため、普段から食事量はきっちり制限し、1日3回に分けて与えています。
(たまに2日分ほどまとめて置いて出かけようとすると、一気食いをして直後に吐き、また食べようとします)
ストレスも、もう1匹いる猫に多少の嫉妬はあるとしても、もう1年近く同居していますし、仲も悪くはないです。
環境も変わっていません。
どうぞよろしくお願いします。