だいじょうぶ?マイペット

先天性心臓肥大の治療、投薬方法

対象ペット:
/ ミックス / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / シナモンママさん

 
2008/10/30 16:56

はじめまして、アドバイスを頂きたいと思いメールいたしました。避妊手術済みのキジトラの2歳半のメス猫です。

生後何ヶ月かの時、時々パタンと倒れたり、呼吸音がおかしく、また嘔吐するときのような声を出すので、病院でレントゲンと血液検査をしたところ『まだ小さいのではっきりしないが、先天性心臓肥大の可能性があるがはっきりわからない』と言われました。インターフェロンやタウリンなどの投薬を続けていましたが、通院する度にストレスの為か衰弱していくので、通院を中止。その後、パタンと倒れる症状はありましたが、元気でした。

最近、嘔吐が定期的にあるので、病院へ行ったところ、小さい時の症状を説明したら、同様にレントゲンと血液検査をされ、『かなり心臓肥大が進んでいて肺に小さな白い影があるので少し水が溜まっている、低酸素で血液が濃い状態である。この病気はどうしようもないので、効果はわからないが気管支拡張剤とタウリンの投薬を始めよう』と言われました。血液検査の結果は
377(87-309)、アルブミン3.6(2.3-3.5)、RBC1174(550-1000)、HGB18.5(8-14)、PCV63.9(24-45) です。まだ、他の内臓には異常はないとのことでした。エコー検査はリスクがあるのでしない方がいいと言われしていません。

ただ、錠剤の気管支拡張剤は、一度口に入れるのを失敗し、泡を吹いて逃げ回り5分ほど呼吸困難に陥り死にそうになりました。それ以来家族を怖がってる状態でしたが、今は落ち着き、主治医の先生に相談し、投薬を中止、食欲も落ちているがタウリンだけ取らせることになっています。

現在は、すぐに息切れししんどくなるものの遊んだりする時もあり、ただトイレの砂掻きの後は、ヒューヒューと苦しそうに横になります。

投薬をしなければ、改善の可能性もないので、主治医は皮下注射による投薬を提案してくれたので、やってみようと思っていますが、他に投薬方法はないのでしょうか?警戒心の強い猫でこまっています。

現実が恐ろしく、主治医の先生に聞けないのですが、肺に溜まっている水は投薬でなくなるのでしょうか?
急に死ぬことは別にして、今の状況は、余命何ヶ月という状態なのでしょうか?

延命措置よりも、出来るだけ苦しまない状態で最期まで看取りたいと考えていますが、出来る可能性のあることはしてあげたいと考えています。

どうぞよろしくお願いします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト