だいじょうぶ?マイペット

先住猫の声が出ない

対象ペット:
/ ミックス / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / まいさん

 
2016/06/23 19:58

飼い猫の体調不良についてのご相談です。
5歳半。オス。生後2か月(推定)くらいの時に捨てられていたのを拾い、ずっと一匹だけで飼っておりました。

性格は臆病で人見知りです。これまで飼い主および、飼い主が留守の時(3か月に1回程度。各3日~10日くらい)餌やりに来てくれる人間、年に一度の病院通いの際の獣医師および病院スタッフ以外に人間との接触の経験はほとんどありません。
無論、犬猫など他の動物との接触もほぼ皆無でした。

3か月前、どこからかマンションの敷地内に迷い込んでいた野良猫(推定生後5か月。オス)を保護し、熟慮の末、家に迎えることにしました。
マンションの周辺には他にも何匹か猫が住みついており、彼らに追われて行き場をなくしかけており、目と耳がただれ、足には噛み傷の跡がありました。
たいへん人懐こい性格で、全く人間を警戒しないので、どうやらもともとは飼い猫だったようです(獣医師の見解)。

我が家の当時の住環境の事情により、推奨されているような段階的な対面ではなく、2匹をいきなり直接対面させ、そのまま同居を始めました。

最初の何日間かは、2匹ともに極度の緊張状態が続きましたが、軽い威嚇の声を出す程度で、直接触れ合ったり取っ組み合いの喧嘩をするようなことは一度もなく、以下のような経過をたどって現在に至ります。

1.体の大きな先住猫(2か月前は5キロ)が、小さな新入り(3か月前は2.2キロ。その後増えて今は3.8キロ)に興味を持って追いかける。新入りは怖がる。2-3日その状態が続く。

2.先住猫は新入り猫を攻撃したりいじめるようなことはなく、ただ気になって興味を持っているだけ。それがわかった新入り猫はだんだん怖がらなくなる。
すると今度は一転して、新入りが先住にちょっかいを出したり、つきまとうようになる。

3.新入りは異常に食欲があり(先住の3倍食べる)、自分の餌があるのに、先住の餌を勝手に食べたり、先住のトイレを勝手に使うようになる。
先住はぼーっと見ているだけ。怒ったりしない。
飼い主は新入りに横取りしないよう言い聞かせる努力をしていますが、隙あらば、という感じで効果なし。
先住が気にしていないように見えたので、餌を新しく与えることで場当たり的に対応していました。

4.こんな状態ながらも、特に目に見えるトラブルもなく、2週間くらいたって2匹も互いに慣れたかなと思われ始めました。
この頃の先住の行動パターンとしては、新入りの元気さに辟易して迷惑そうにし、居場所を占領されると譲ってやり、自分は別の場所に逃げる、というもの。
先住と飼い主がくっついてソファでくつろいでいる時でも、新入りが割り込んできて、ひざの上やソファの隣の場所を占領。先住は離れた場所に去っていき、一匹で寝ている、ということが多くなりました。

先住の余裕でさほど気にしていないように見えました(もともと人間と離れているのが好き)。


2匹の同居を始めた当初に気を配ったのは、よく言われることですが、

とにかく先住を大切にすること、何でも先にしてあげること、でした。 特に、寝室だけは先住の領域、というのを守り、新入りは部屋に入れず、

そのため、夜は新入りをほとんど放置していたような状況でした(ひどく鳴いていましたが無視)。


ところが、いつの間にか先住が体調を崩していました(この時点で約1か月が経過)。

1.食欲不振(新入りが近寄ってくると気になって食事を中断する)
2.体重が激減(1か月で5キロから4キロに減る)
3.風邪のような症状。熱はないものの元気がなく咳をする。
4.毛割れがひどくなりツヤがなくなりぼさぼさ。

二日ほど安静にさせて様子を見たうえで病院に連れて行き、精密検査を一通り行い(数値的には異常なし)、その後1週間で咳はなくなり、食欲も徐々に回復し、体重は1か月ほどかけて戻り、今は4.8キロくらいを維持しております。

獣医師によれば、やはりストレスがかなり大きいとのことでした。
そしてこれ以降(2ヶ月目~現在)は、2匹の居住スペースを分けることにしました(当初の住まいから別宅に移った事により可能になりました)。

平日の昼間は飼い主が仕事で不在のため、2匹を完全隔離。廊下のドアを閉めて、先住は寝室や書斎などの3部屋を自由に行き来できるようにし、
新入りはリビングとキッチン(20畳以上の広さがあり、遊ぶ場所や道具もまずまずそろっています)で過ごさせています。


以上、前置きが大変長くなりましたが、今回お尋ねしたいのは、体調を崩して以来、それが治った今でも、ひとつだけ治らずにいる症状のことです。

5.鳴き声が出ない(出そうとしても、のどが詰まったような音しか出ない)

これが見ていても大変つらそうで心配です。 しかしながら、ずっと出ないわけではなく、小さい声が出る時もたまにあり、いったいどういう原因なのかと大変不思議に思います。



尚、先住猫は精密検査はしたことがなかったのですが(予防接種は毎年受けておりました)、これまで病気や体調不良は一度もない健康な猫でした。

一方、新入り猫は、家に迎えるにあたって病気の検査を一通り行い(異常なし)予防接種を受けさせました。
保護した当初は目と耳がひどくただれた状態でした(投薬、洗浄をしても、良くなってはまたぶり返すため、今なお継続的に治療中)が、その他はごく健康です。

今回のことを契機に、先住も、風邪の診療の際に検査を一通り受けさせましたが、数値にはなんら異常は見られませんでした。


尚、家にウェブカメラを設置して、留守中の様子を時折観察していますが、新入りが寂しげに鳴いて先住のスペースに入ろうと廊下のドアを必死で開けようとしている様子がしばしば見られました。
また、先住も元気を回復するにつれて、新入りのいるところに出たがるようになり、2匹は決して仲が悪いわけではなく、お互いに遊びたがっていることは確かです。 

今、飼い主の帰宅後数時間は2匹を一緒に過ごさせていますが(寝るときは再び隔離。先住が飼い主と一緒に寝室で寝て、新入りは一匹でリビングで寝る)、追いかけっこやじゃれあい等楽しそうに遊んでおります。
(ちょっと激しくなってくると、先住が負けて退散、ということが多いですが)

とは言うものの、現に先住の体調(声)がいまだにこういう状態である以上、やはり心配です。
以前のように餌をねだってニャーニャー鳴く、ということがなくなり、何となく寂しい気がしますし、何よりも、出そうとして出せないような感じ、というのが普通ではないように見えます。

本人(猫)も気が付かないうちにストレスがたまっている、ということなのでしょうか?
それとも何か別の原因があるのでしょうか?

検査時(同居から1ヶ月目)に数値に現れなかったような異常が、それからさらに2か月近く経過した現在、再検査すれば見つかる可能性もあるのでしょうか?

(しかしながら、先住がとにかく病院嫌いで、行くたびにストレスになることと、さらに、検査費用が大変高額なので、やや躊躇しております)


大変な長文、重ね重ね失礼いたします。

どうかよろしくお願いいたします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト