だいじょうぶ?マイペット

仔猫の腎不全の治療

対象ペット:
/ ミックス / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
宮城県 / kuma4259さん

 
2009/11/08 14:58

どうも初めまして。宜しくお願いいたします。
2週間前に推定1歳未満の野良猫のオスを保護しました。
痩せて、著しく衰弱しており、多飲多尿状態で、食欲はありました。
もよりの病院で診てもらった所、BUN 92 CREA 5.0 PHOS 10.9で
尿検査からも慢性腎不全だと診断されました。

今後の治療方針として、食欲がある内は、食事療法とコバルジンと腎臓の薬で様子を見、食欲減退したら、点滴やステロイドを処方するといわれ、1週間後にまた血液検査などで状態を確認する、といわれました。

このサイトや他のネットでみた処方と同様だった為、その獣医さんに対して安心したのですが、一週間後の今日、同じ病院にお伺いした所、先日とは別の先生が診てくださることになり、血液検査は今日は無しで良い(1ヶ月後でないと分からない)、と言われ抗生物質(名前は失念しました)を注射されました。

質問なのですが、まず第一に同じ病院でも先生によって診断が違うというのはあるのでしょうか、そして、慢性腎不全に抗生物質は適切な処方なのでしょうか?

同じ病院にもかかわらず、このような対応をされると困惑されて当然かと思います。

治療に関して、詳しい検査結果が分からないので何とも言えませんが、最初の尿検査で感染があったのであれば抗生剤の投与が必要です(毎日)。最近では2週間持続する抗生剤の注射もありますので、それかもしれません。
ただ、感染がなければ抗生剤は使用しません。
ステロイドもよっぽどの事がなければ使いません。
ただでさえ免疫が低下しているところに感染のリスクを増やすことはできません。

初期の治療が食事とコバルジンのみであれば、1週間ではほとんど変化はないと思います。
猫の状況を想像しますと、私であればできるだけ点滴治療を行い、1週間後に検査すると思います。
保護して間もないのであれば、いつから病気になったのかわかりませんので、積極的な治療により腎機能を保護できる可能性があるからです。

疑問になることがあれば、聞きにくいかもしれませんがその時の担当医にしっかり聞いてみてください。
それで嫌な顔をされたら病院を変えるのも選択肢の一つです。

投稿者 kuma4259 さん からの返答

さっそくのお答え、とても感謝します。
その病院で診て貰った2人の先生どちらからも
感染性の腎不全という説明はありませんでした。今度お伺いしたときに先に診て貰った先生に詳しく聞いてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト