バリウム検査について 対象ペット: 猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 京都府 / あきにゃんさん 2010/02/13 22:46 初めまして。 雑種の猫8歳♀が、12月下旬から固形のフードを食べると必ず吐くようになり、元気もなく一日中ほとんど動かなくなりました。 あわてて病院に連れて行ったのですが、 フードが合っていない、といわれ、 ウェットフードをすり鉢ですりつぶしたものをあげると 少しずつなら食べられるようになりました。 しかし、体重の増減はなく、排便もしているのですが、 2月になっても症状が改善しないので、 昨日別の病院に行き、イレウスと診断されました。 診断された後に、一応バリウム検査もしましょう、と言われ、 バリウム検査をしたのですが、 胃から腸へほとんど流れていないことが判明いたしました。 そこで質問なのですが、イレウスの時にバリウム検査をしたら、 バリウムが流れずに固まってしまうのではないでしょうか? もし固まってしまったらどうなるのでしょうか? その後開腹検査をしましたが、何かが詰まっていたり、 腫瘍があったわけではないので、 腸捻転の可能性が高いと言われました。 今は点滴をしてもらって入院していますが、 寝ることも食べることもできていないと言われました。 今後どういう風に治療することになるのでしょうか? とにかくかわいそうで、心配です。 ご回答頂ければ幸いです。
バリウム検査について
初めまして。
雑種の猫8歳♀が、12月下旬から固形のフードを食べると必ず吐くようになり、元気もなく一日中ほとんど動かなくなりました。
あわてて病院に連れて行ったのですが、
フードが合っていない、といわれ、
ウェットフードをすり鉢ですりつぶしたものをあげると
少しずつなら食べられるようになりました。
しかし、体重の増減はなく、排便もしているのですが、
2月になっても症状が改善しないので、
昨日別の病院に行き、イレウスと診断されました。
診断された後に、一応バリウム検査もしましょう、と言われ、
バリウム検査をしたのですが、
胃から腸へほとんど流れていないことが判明いたしました。
そこで質問なのですが、イレウスの時にバリウム検査をしたら、
バリウムが流れずに固まってしまうのではないでしょうか?
もし固まってしまったらどうなるのでしょうか?
その後開腹検査をしましたが、何かが詰まっていたり、
腫瘍があったわけではないので、
腸捻転の可能性が高いと言われました。
今は点滴をしてもらって入院していますが、
寝ることも食べることもできていないと言われました。
今後どういう風に治療することになるのでしょうか?
とにかくかわいそうで、心配です。
ご回答頂ければ幸いです。