転移した癌 対象ペット: 犬 / シーズー / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 千葉県 / みるみるくさん 2010/04/28 13:36 はじめまして。質問させて頂きます。 シーズー、12歳半のメス(体重6kg弱)です。 昨年4月に血尿がみられ、子宮と卵巣を手術にて全摘、その後切除した病変部分を病理検査に出し、「顆粒膜細胞腫」との診断を受けました(ただし、この時点では良性か悪性かの判断は難しいとの結果でした)。 その後、三ヶ月に一度のレントゲン検査による経過観察を行いながら、食事は治療食を2週間、以降は現在まで維持食を食べさせていました。 この1年ほどは、特に症状も無く元気に過ごしていたのですが、今年4月に入って食欲にムラが生じ、それなのに体重が200g程度増えるとの状態になりました。 レントゲン検査とエコー検査をし、先生の「おそらく脾臓が肥大している」との診断を受け、脾臓全摘をする手術を行う事となったのですが、実際に開けてみたら膜が肥大しており、わずかに出血、一部壊死し、腫瘍化していました(腫瘍は5.5×6cm程度)。 脾臓自体は良好、その他の各臓器も良好との事でした。 その為、付着している血液を洗浄、目に見える範囲で腫瘍は全て摘出してもらい、切除した病変部分を病理検査した所、悪性(転移性のもの)との診断でした。 現在は二日後に抜糸を控えていますが、食欲もあり、普段と変わらない程に回復しております。 そして先日、先生から今後の治療方針について説明を受けたのですが、 ①三週間に一度の抗がん剤(点滴)による延命治療 ②治療はしない の二点の選択肢から選ぶようにと言われました。 ですが、元気に思える今現在では、癌の進行を遅らせるといってもどの程度メリット・デメリットがあるのかがよく分からず、とはいえ何もしないという事もあまり選びたくなく思います。 出来るだけ自宅で過ごさせたいですし、また、もし痛みがあったり、又はこの先痛みが生じるのなら、希望としては出来るなら疼痛緩和の治療を優先させてあげたいとも思っています。 延命治療はどの程度の進行状態の場合に行われるのでしょうか? また、何か他に治療方法があるなら、教えて頂きたく思います。
転移した癌
はじめまして。質問させて頂きます。
シーズー、12歳半のメス(体重6kg弱)です。
昨年4月に血尿がみられ、子宮と卵巣を手術にて全摘、その後切除した病変部分を病理検査に出し、「顆粒膜細胞腫」との診断を受けました(ただし、この時点では良性か悪性かの判断は難しいとの結果でした)。
その後、三ヶ月に一度のレントゲン検査による経過観察を行いながら、食事は治療食を2週間、以降は現在まで維持食を食べさせていました。
この1年ほどは、特に症状も無く元気に過ごしていたのですが、今年4月に入って食欲にムラが生じ、それなのに体重が200g程度増えるとの状態になりました。
レントゲン検査とエコー検査をし、先生の「おそらく脾臓が肥大している」との診断を受け、脾臓全摘をする手術を行う事となったのですが、実際に開けてみたら膜が肥大しており、わずかに出血、一部壊死し、腫瘍化していました(腫瘍は5.5×6cm程度)。
脾臓自体は良好、その他の各臓器も良好との事でした。
その為、付着している血液を洗浄、目に見える範囲で腫瘍は全て摘出してもらい、切除した病変部分を病理検査した所、悪性(転移性のもの)との診断でした。
現在は二日後に抜糸を控えていますが、食欲もあり、普段と変わらない程に回復しております。
そして先日、先生から今後の治療方針について説明を受けたのですが、
①三週間に一度の抗がん剤(点滴)による延命治療
②治療はしない
の二点の選択肢から選ぶようにと言われました。
ですが、元気に思える今現在では、癌の進行を遅らせるといってもどの程度メリット・デメリットがあるのかがよく分からず、とはいえ何もしないという事もあまり選びたくなく思います。
出来るだけ自宅で過ごさせたいですし、また、もし痛みがあったり、又はこの先痛みが生じるのなら、希望としては出来るなら疼痛緩和の治療を優先させてあげたいとも思っています。
延命治療はどの程度の進行状態の場合に行われるのでしょうか?
また、何か他に治療方法があるなら、教えて頂きたく思います。