だいじょうぶ?マイペット

手作り食について

対象ペット:
/ キャバリア / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
広島県 / murphyさん (この方の過去の質問 5件)

 
2010/05/05 17:40

続けての質問、恐れ入ります。

私達は、仕事の関係でアジア諸国を転々としています。
ドッグフードのほうが、栄養バランスがとれているのはわかるのですが、
私達の行く町では、ドッグフードは(高温、高湿度で保管され)管理が悪かったり、いつ品切れになるかわからない、プレミアムフードのパッケージに普通のフードが入っていた等、ドッグフードに頼るのがとても難しく、思い切って昨年から手作りに切り替えました。
 何冊も本を読み、色々自分なりに勉強したつもりです。

今は、

   肉又は卵、魚        50% 
   レバー又は肝臓        5% 
   内臓(心臓、砂肝)     10%
   野菜            35% 
   カルシウム
   フィッシュオイル
   ビタミンE

 という感じで与えています。
とにかくバラエティが大切とあったので、チキン、ポーク、ビーフ、ラム、卵、サーモン、ツナ、白身魚、野菜も、かぼちゃ、ブロッコリー、赤ピーマン、ニンジン、キャベツ、青梗菜、レタス、アルファルファ、空心菜、おくら、少量の果物、いちご、バナナ、メロン、パイナップル、スイカ など、色々使うように心がけています。
太り気味の犬は炭水化物を抜くのもよいとあったので、かぼちゃのほかは与えていません。間で異物をのみこんで、腸閉そくを起こして手術をしたのもありますが、12.5キロだった体重が1年後の今では9キロ弱で、理想体重と動物病院でいわれました。
もともと太りやすいうえに食いしん坊で、常にダイエットをしていましたが、フードの量を減らしても、体がそれに適応してしまうのか、中々体重が減らず苦労しましたが、今では毛並みもよく、食事も沢山食べることができ、体重も維持できているので、おおむね満足しています。
 唯、手作り食は責任重大なので、迷うことも多いです。
私の読んだアメリカの雑誌には、オイルを与える際には、ビタミンEも与えるべきだとあり、200IU を週1回ほど与えています。本当は100IUが適量なのですが、その量が手に入らないため、与える回数を半分に減らています。 
 先日、動物病院の先生に、ビタミンEは与える必要がない、又、レバーは体に良くないから、与えないほうがいいと言われました。
具体的に何故よくないかは説明してもらえず、納得できません。
 自分なりに調べてみましたが、よくわかりません。
また、今の食事の配分でいいのかどうか、いつも少し不安を覚えています。バランスが悪ければ血液検査で分かるかなと思い、3か月に1回のペースで血液検査を受けています。今のところ異常はありません。
長々となりましたが、手作り食が一般的でないためか、病院でも指導していただけるところがなく、困っています。
 アドバイス、よろしくお願いします。       

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト