軟便について、又治療食から普通食への切り替え方。 質問カテゴリ: 便・肛門の異常 対象ペット: 犬 / キャバリア / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 広島県 / murphyさん (この方の過去の質問 5件) 2010/11/07 17:55 アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。 キャバリア、9歳の雄です。 半年くらい前から生食を始めたところ、最初は良かったのですが、段々とうんちが緩み、1か月前に、明るい茶色の、液体の下痢を起こしてしまいました。 病院で診ていただいたところ、腸内にバクテリアが大量に見つかり、細菌のバランスが崩れているとのことでした。 念のための寄生虫の薬、抗生物質、それから治療食を出してもらいました。 それから生食はやめることにして、加熱食に切り替えたのですが、治療食を食べている間はいいのですが、普通食に戻すと、すぐに軟便になってしまいます。 治療食のときはティッシュにもつかないうんちでしたが、普通食を混ぜると、形はあるものの、軟らかい、ティッシュにベッタリつくようなうんちになります。 3日位かけて切り替えたのですが、またバクテリアが増えてしまい、治療食に戻ってしまいました。 今は1週間ほど治療食で、うんちは安定しているのですが、どのくらい時間をかけて普通食に戻せばいいのかわかりません。 先生は軟便になったらまた来てくださいとおっしゃるのですが、高齢でもあり、出来るだけ体の負担を減らしてやりたいのです。 手作り食よりも、市販のドッグフードがいいのかもしれませんが、とても太りやすい体質で、例えライトフードでも給餌量の半分くらいしか与えることが出来ず、色々な栄養素が足りないのではと心配です。 長々と書いてしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いします。 和泉谷 研 先生からの回答 マック動物病院 (大阪府) 普通食に戻すと下痢になるのであれば、その種類のフードがマーフィちゃんに合わないフードなのではないでしょうか。年齢を重ねて体質が変わり、今まで食べていたフードが合わなくなるということはもちろんありえます。治療食は一定期間しか使っては行けないとかかりつけの獣医師に言われているのでなく、治療食の間良い便が出ているのであれば、治療食を継続していくのがよいのではないかと思われます。 また、ライトフードでも体重が維持できる分であれば栄養面では問題ありません。 2010/11/11 10:20 参考になった! 0
軟便について、又治療食から普通食への切り替え方。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。
キャバリア、9歳の雄です。
半年くらい前から生食を始めたところ、最初は良かったのですが、段々とうんちが緩み、1か月前に、明るい茶色の、液体の下痢を起こしてしまいました。
病院で診ていただいたところ、腸内にバクテリアが大量に見つかり、細菌のバランスが崩れているとのことでした。
念のための寄生虫の薬、抗生物質、それから治療食を出してもらいました。
それから生食はやめることにして、加熱食に切り替えたのですが、治療食を食べている間はいいのですが、普通食に戻すと、すぐに軟便になってしまいます。
治療食のときはティッシュにもつかないうんちでしたが、普通食を混ぜると、形はあるものの、軟らかい、ティッシュにベッタリつくようなうんちになります。
3日位かけて切り替えたのですが、またバクテリアが増えてしまい、治療食に戻ってしまいました。
今は1週間ほど治療食で、うんちは安定しているのですが、どのくらい時間をかけて普通食に戻せばいいのかわかりません。
先生は軟便になったらまた来てくださいとおっしゃるのですが、高齢でもあり、出来るだけ体の負担を減らしてやりたいのです。
手作り食よりも、市販のドッグフードがいいのかもしれませんが、とても太りやすい体質で、例えライトフードでも給餌量の半分くらいしか与えることが出来ず、色々な栄養素が足りないのではと心配です。
長々と書いてしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いします。