だいじょうぶ?マイペット

増帽弁閉鎖不全

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ キャバリア / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
広島県 / murphyさん (この方の過去の質問 5件)

 
2011/01/22 08:54


以前、別の件で、こちらにお世話になりました。
今回もよろしくお願いします。

1年半ほど前に、日本での定期検診で増帽弁閉鎖不全が始まっていると診断されました。(レントゲン、エコーなどで診ていただきました)
まだ症状もなく、心雑音もなく、弁に若干肥大が見られる程度で、レベル0であること、ただ薬は早い内から始めたほうが良いとのことで、ACE阻害薬のアラセプリル12,5mg を処方され、今でも続けて飲ませています。
1年ほど前に、海外(タイ)へ引っ越しました。早速こちらの設備の整った動物病院で、心臓専門の獣医さんに診ていただいたところ(同じく、レントゲン、心エコー)増帽弁閉鎖不全の症状はなく、異常なしとのことでした。
薬は止めてもよいとのことでしたが、日本の獣医さんの判断もあり、そのまま続けることにしました。
 前置きが長くなりました。
今日、1年2カ月ぶりにそこで心臓の定期検査を受けました。(心電図、レントゲン、心エコー) 
弁は前回の6mmから、9mmに肥大しており、心雑音も若干ある(前回はありませんでした)とのことで、レベル2と言われました。
 先生には、進行具合がとても遅く、特に治療は必要ない、普通はこの程度では薬は出さないといわれました。
Chamber(心室、心房)がきれいで血液の逆流がないから、全然心配なし。とのことです。
 私は、出来るだけ早い内に投薬をし、病気を抱えた心臓とどれだけ共存できるかがカギだというふうに理解していたので戸惑ってしまいました。
そのことを説明すると、心配なら薬を続けてもいいが、症状としては、ほぼ正常の範囲内で、このまま半年に1回程度、様子を見るだけでよいとのことです。
 大変長くなって申し訳ないのですが、私の質問は、

投薬をした上での1年間でのこの進行具合は遅いのか?
弁は何mmが正常範囲なのか?、
もし進行が遅いにしても、進行しているのなら薬を変えたほうがいいのではないか?
血液の逆流がないから心配ないといっても、あってからでは遅いのでは?

とういものです。
先生には、心配のしすぎだと笑われてしまいましたが、年齢のこともありますし、家の犬はとても興奮しやすく、安静になどというのは絶対無理なので、なんとか初期の状態から悪化しないようにしてあげたいのです。
上記の質問は、心配ないと片づけられてしまいましたが、この先生は親身になってくださる方で、質問にも答えてくださいます。病院の設備も整っており、病院を変えるのは難しい状態です。
心配ないといわれても、病気は実際に進行しており、命にかかわる心臓なので、心配せずにはいられません。
 
 
 

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト