僧帽弁閉鎖不全症 無症状で投薬 対象ペット: 犬 / キャバリア / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 広島県 / murphyさん (この方の過去の質問 5件) 2010/05/05 16:54 昨年末から、タイに住んでいます。 こちらで設備の整った動物病院へのアクセスが難しいため、日本で色々準備してきました。 8歳のキャバリアなのですが、去年10月に病院で健康診断を行ったところ、心臓がかすかに肥大し始めていて、弁も完全に閉鎖していないといわれ、僧帽弁閉鎖不全症が始まりつつあるかもということで、投薬を勧められました。アラセプリル12.5mg朝晩半錠づつ、トータル1日1錠です。症状はまだ無いということで、ステージゼロです。 こちらに来て、いい動物病院を紹介していただき、12月に症状の説明がてら、再度診察をしてもらいました。 人間の心臓病患者が使うという、超音波の器械がお試しでちょうど来ているということで、それで見ていただきました。が、何の異常もないということでした。唯一あげるなら、心臓の伸縮の度合いが少し少ないとのことでした。それも、特別な症状ではないので、3,4ヵ月後にもう一度来院するようにとのことでした。 薬も、必要ないとのことでした。 日本の先生に連絡すると、違う国の先生の判断なので何とも言えないが、どちらにしろ、年齢とキャバリアということを考えると心臓病がいつ起きてもおかしくないということと、アラセプリルという薬が副作用がないと言っていいほど安全であるので、このまま飲ませ続けるようにとのことでした。 そのまま今日まで飲ませ続けていますが、日本から持参した薬が今月末で切れてしまうので、今月半ば、上記の動物病院に再検査に行く際に新しく処方してもらわなければなりません。 症状がないまま、投薬を続けてもだいじょうぶでしょうか? このお薬に予防効果はあるのでしょうか? また、薬に対して免疫が出来、症状が出だしたときには薬が効かないということはないでしょうか? 副作用がないとのことですが、どんな薬にもそれなりの副作用はあると思うので、一生続けなくてはならない薬でもあり、心配です。 アドバイスをよろしくお願いします。 中津 賞 先生からの回答 中津動物病院 (大阪府) 聴診が一番正確に心臓の状態を把握できます。弁に異常があれば、心内雑音が聞き取れます。聴診で僧坊弁閉鎖不全と診断される状態では、無症状でも投薬を続ける必要があります。咳や運動不耐、脳貧血等の症状はかなり悪化してから出る症例もあります。また、時間と共に進行悪化しますから、発見され次第投薬が勧められます。この薬物には進行を送らせる働きも知られています。 2010/05/07 17:53 参考になった! 1
僧帽弁閉鎖不全症 無症状で投薬
昨年末から、タイに住んでいます。
こちらで設備の整った動物病院へのアクセスが難しいため、日本で色々準備してきました。
8歳のキャバリアなのですが、去年10月に病院で健康診断を行ったところ、心臓がかすかに肥大し始めていて、弁も完全に閉鎖していないといわれ、僧帽弁閉鎖不全症が始まりつつあるかもということで、投薬を勧められました。アラセプリル12.5mg朝晩半錠づつ、トータル1日1錠です。症状はまだ無いということで、ステージゼロです。
こちらに来て、いい動物病院を紹介していただき、12月に症状の説明がてら、再度診察をしてもらいました。
人間の心臓病患者が使うという、超音波の器械がお試しでちょうど来ているということで、それで見ていただきました。が、何の異常もないということでした。唯一あげるなら、心臓の伸縮の度合いが少し少ないとのことでした。それも、特別な症状ではないので、3,4ヵ月後にもう一度来院するようにとのことでした。
薬も、必要ないとのことでした。
日本の先生に連絡すると、違う国の先生の判断なので何とも言えないが、どちらにしろ、年齢とキャバリアということを考えると心臓病がいつ起きてもおかしくないということと、アラセプリルという薬が副作用がないと言っていいほど安全であるので、このまま飲ませ続けるようにとのことでした。
そのまま今日まで飲ませ続けていますが、日本から持参した薬が今月末で切れてしまうので、今月半ば、上記の動物病院に再検査に行く際に新しく処方してもらわなければなりません。
症状がないまま、投薬を続けてもだいじょうぶでしょうか?
このお薬に予防効果はあるのでしょうか?
また、薬に対して免疫が出来、症状が出だしたときには薬が効かないということはないでしょうか?
副作用がないとのことですが、どんな薬にもそれなりの副作用はあると思うので、一生続けなくてはならない薬でもあり、心配です。
アドバイスをよろしくお願いします。