杉浦岳 先生からの回答
こんにちは。
脳疾患で食欲に変化が出る可能性はあると思いますが、脳のどの部分がどの程度の影響を受けると食欲が変わるか・・・ということははっきりとはわからないのではないでしょうか。また脳の異常が炎症なのか、腫瘍なのか、脳梗塞なのかといったことにも夜かもしれません。
それから、脳疾患の際に使うお薬で食欲が出る場合があります。
いま飲んでいるお薬があるのであれば、その影響かもしれません。
いずれにせよ心配になるほどの異常であれば、一度病院でご相談されるのがいいと思います。お薬の影響の可能性があれば、処方された先生から説明があるかもしれません。また脳疾患がまだ残っている(元気になったようにみえても性格の変化が症状のこともある)という判断がなされるかもしれません。
原因がわかるといいですね。
2010/12/09 10:40 参考になった! 0
投稿者 コロン さん からの返答
お返事ありがとうございます!!
その後、通院のため病院へ行った時に先生に聞いてみました。やはり薬のせいではないかということでした。少し安心しました。
最初は5日間の入院でほとんど食べれなくてやっと食べれると一気食いしてるのかと不安でしたが、薬も様子を見ながら減らしていくとのことです。このままの食欲だったら冬の間にまん丸になてしまいそうで怖かったです。
今は眼球の動きも正常でめまいもなくなり、傾きも治り、普通に歩いてジャンプもできるようになりました。
でも消炎剤で炎症を抑えて今治ったと思っても、脳腫瘍ならまた症状が現れるかもしれないと不安になるお言葉も…。
それはそれで覚悟はしています。ただ祈るばかりです。たぶん全身麻酔は難しいとのことだったので。
前は大人しい猫だったのに今は他の猫に負けないくらいになりました。性格も気が強くなった気がします。食事の方は私たち家族で気をつけて行きたいと思います。
ありがとうございました!
プロの方々のご意見を聞けて安心しました。
2010/12/16 10:40
退院してからの食欲増進が怖いです
2週間前、頭から身体が左側にかたむき、歩くのも困難で食欲もなくこれはおかしいと病院へ行ったところ、白血病が陽性で貧血気味でした。
しかし、ただの貧血のフラフラではなく目の眼球がグルんグルん回っていて、左にどうしてもよろけてしまいます。
獣医の先生は脳に炎症が起きているかもしれないというので、入院し、その日から消炎剤と抗生物質などの点滴、注射を5日間していただきました。幸い傾きも治まり、自分で立って5日目にはご飯も少し食べれるようになり、1週間後には退院し、後は家で薬を続けることになりました。隊員から1週間、ふらつきも治まり安心しているのですが食欲が半端じゃないんです。
前のシャムは性格的におとなしめで鳴くこともそんなになく、ご飯を食べるのも普通という感じでした。
が、この病気になり、退院後、性格が変わったように食に目覚め、よく鳴くようになりまるで性格が変わったみたいに思えるくらいです。
他の猫たちのご飯も食べたい!とご飯の皿に近づいていったり、前は自分のものを横取りされても怒るわけでもなくという感じだったのに。
ウイルスが脳にいって炎症を起こしたようだという病状だったので、もしかして脳が関係しているとか?と家族で不思議でしょうがないんです。人間のように、の後遺症が残ったとか考えてしまうんです。
体はもう全開したようで元気です。ただ不思議でしょうがなく、このような症例とかあるんでしょうか。これから先、なんの問題もなく暮らしていけるでしょうか。
どうかお返事お願いいたします。