だいじょうぶ?マイペット

老犬の痙攣について

質問カテゴリ:
ケイレンをおこす

対象ペット:
/ 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
山梨県 / bowbow1147さん (この方の過去の質問 2件)

 
2011/02/18 08:56

今回は宜しくお願いいたします。

一ヶ月前に、夕飯を食べさせていると、急に痙攣を起こし失禁してしまいました。
2~3分で収まりましたが、その日の深夜にまた痙攣が起こり、本人も興奮してしまったので、以前、獣医師から貰っていた睡眠薬を夜中の4時位に飲ませました。
朝になり、動物病院に連れて行ったのですが、睡眠薬が効いてしまい寝ていて痙攣は治まりましたし、血液検査・聴診で特に問題はないと言われました。
もしかしたら、脳に腫瘍ができているかもしれないと言われましたが、3日ぐらいして睡眠薬が切れてきて普通に生活できるようになりました。

その後、現在に至るまで、一ヵ月の間に2回ぐらい痙攣がありましたが、長く続かずに単発で終わっていました。

しかし、今週の月曜日、夜の10時ぐらいに一回痙攣を起こし、それから、11時位から10分おきぐらいに痙攣が始まり、朝になると痙攣が止まらなくなりました。
以前、貰っていた睡眠薬を飲ませたのですが、前回は効きすぎてしまったので、量を少なくした関係かもしれませんが、全然聞かなくなりました。
火曜日は様子をみていたのですが、収まるどころか酷くなる一方なので、水曜日に病院へれていき、ホシゾンの注射を10ミリ打ってもらったところ、落ち着き現在、特にホリゾンの追加はしていませんが、寝たきりで大人しくしています。

しかし、寝ていても顔などが細かく痙攣しているので、覚醒したときにまた始まるのではと、ドキドキしています。

1.痙攣に経験がある先生から見て、原因は脳腫瘍等脳の問題の確立が高いでしょうか?
痙攣以外に特に麻痺しているとか、平衡感覚がおかしいとかいった症状は無いです。

2.このまま復活せずに寝たきりになる確率は高いでしょうか?

3.今のところ、自分で水や食べ物を食べる状態に無いのです。
水曜日に病院にいったときに点滴で水分は補給したのですが、このままだと体力が下がっていってしまいますので、良い方法は無いでしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。


こんにちは。

1.年齢と症状、血液検査で異常がなかったというところから、一番疑われるのは脳内の異常だと思います。腫瘍かどうかはわかりませんが、外側からの検査が難しい部位になりますから、どこまで検査するか、どういう治療をしていくかはよくよく話し合われる必要があるでしょう。

2.薬の影響で寝たきりなのか、脳内の異常で寝たきりなのか、場合によってはその判断が難しい場合もあります。通常ホリゾンの効果は数時間なので、脳内の異常による症状なのかもしれませんね。この場合、寝たきりのまま意識が回復しないこともあります。

3.自力で採食できなければ、チューブで胃に食事を入れたり、血管からの点滴で栄養補給したりといった方法があります。しかし根本的な現在の状態の回復というわけではありませんので、長時間入院してこれらの処置をしたほうがいいのかどうか、先生話しあってください。

上手く意識が戻り、食事が取れるようになると一番いいのですが。

投稿者 bowbow1147 さん からの返答

ありがとうございます。
かかりつけの先生と話した所、やはりホリゾンではこんなに長時間効かないので睡眠薬の効果が続いてるのかもしれないとの事でした。
また、症状が変わりましたらよろしくお願いいたします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト