食欲低下について 質問カテゴリ: 食欲の異常 対象ペット: 猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 新潟県 / suno712さん (この方の過去の質問 1件) 2011/04/17 01:13 こんにちは。初めて質問させて頂きます。 よいちという8,9歳くらいの雄猫(雑種)なのですが、2,3日前からぱったり食べず、排泄している姿も見られなくなってしまいました。外傷はありませんが、あまり動きません。 ・毛玉がたまりやすい毛の質で、ひどい便秘のために腸が伸び1年前くらい前に多くを摘出しています(手術後、1カ月に1回くらい便秘による腹痛で鳴きわめくので浣腸していましたが、3カ月くらい前にロイヤルカナンの可溶性にかえてからは調子が良く1度も行ってません)。 ・もともとはかなり食欲旺盛で、肥満。ペットフードはロイヤルカナンだけですが、おやつは鰹節やにぼし、シーバや刺身など色々あげています。 というような体質、病気もちです。 肥満だったのが、手術をしてからさらによく食べるようになっていました。それなのに急にたべなくなり心配です。 病院に行って検査をしていただきましたが、レントゲンを見る限り、腸にはガスがたまっていて余裕があるし、心臓が少し横になっているが歳のせいだろうと言われました。また、血液検査も食べないせいで少しおかしい所もあるが正常だといわれ、結局胃の動きを活性化する注射というのを打って帰りました。 家に帰り何か食べるかと試したところ、水は普通に飲みますが、食事は缶詰も固形も2,3口で終わりです。そして動かず、排泄している姿をみません。 便秘のせいにしては、痛がって叫ばず、ただじっとしています。 一度病院に行ってもわからないと言われたので、可能性のある原因を教えて頂きたいです。 和泉谷 研 先生からの回答 マック動物病院 (大阪府) 高齢猫ちゃんで血液検査やレントゲンでは特に大きな異常値が見られず、元気や食欲が無いときに考えられる疾患としては膵炎、胃腸炎、甲状腺機能亢進症、腫瘍等などがあげられます。 まずは腹部のエコーで何か異常は見られないかを確認し、獣医師と相談して上記の疾患の検査を進めていくのはいかがでしょうか。 詳しく問診をとって身体検査をした訳ではありませんのでコレ!とは言えませんが、ご質問の文章からだと膵炎に関しては特に検査した方が良いかと思います。 2011/04/21 16:23 参考になった! 0
食欲低下について
こんにちは。初めて質問させて頂きます。
よいちという8,9歳くらいの雄猫(雑種)なのですが、2,3日前からぱったり食べず、排泄している姿も見られなくなってしまいました。外傷はありませんが、あまり動きません。
・毛玉がたまりやすい毛の質で、ひどい便秘のために腸が伸び1年前くらい前に多くを摘出しています(手術後、1カ月に1回くらい便秘による腹痛で鳴きわめくので浣腸していましたが、3カ月くらい前にロイヤルカナンの可溶性にかえてからは調子が良く1度も行ってません)。
・もともとはかなり食欲旺盛で、肥満。ペットフードはロイヤルカナンだけですが、おやつは鰹節やにぼし、シーバや刺身など色々あげています。
というような体質、病気もちです。
肥満だったのが、手術をしてからさらによく食べるようになっていました。それなのに急にたべなくなり心配です。
病院に行って検査をしていただきましたが、レントゲンを見る限り、腸にはガスがたまっていて余裕があるし、心臓が少し横になっているが歳のせいだろうと言われました。また、血液検査も食べないせいで少しおかしい所もあるが正常だといわれ、結局胃の動きを活性化する注射というのを打って帰りました。
家に帰り何か食べるかと試したところ、水は普通に飲みますが、食事は缶詰も固形も2,3口で終わりです。そして動かず、排泄している姿をみません。
便秘のせいにしては、痛がって叫ばず、ただじっとしています。
一度病院に行ってもわからないと言われたので、可能性のある原因を教えて頂きたいです。