山下 拡(かく) 先生からの回答
はじめまして。京都のかく動物病院、山下かくです。
てんかんの治療でフェノバールを服用されているようですが、できればフェノバールはおっしゃるように血液検査で定期的に濃度を計測したほうがいいと思います。
また肝臓に負担をかけるお薬ですので肝臓の値も一緒に測るといいでしょう。
副作用としてふらつきや運動失調を起こすこともありえますが今回の症状が副作用かどうかはかかりつけの先生に確認してもらってください。
GGTに関しては機器や施設によって計測できないまた計測しない場合もありますので、前のかかりつけの先生のところで計測しなかった理由は何とも言えません。
今回病院へはお母様のみ行かれたとのことですので、一度直接かかりつけの先生とお話しされてはどうでしょうか。
直接疑問に思っていることを相談したほうがいいと思います。
2012/12/14 11:52 参考になった! 0
投稿者 サボちゃん さん からの返答
アドバイスをして下さり、ありがとうございます。
おかげさまで、今後どう対応すればいいのかを把握することができました。ただ病院を変えたところで、即問題が解決されるとはかぎらないですしね。少し焦っておりました。
私が直接病院に行き、話をしてきます。
激しく問い詰めないように、飴でも舐めながら行って参ります。
山下先生、ご親切に対応してくださり、ありがとうございました。不安がなくなり、安心しました。
2012/12/21 11:52
フェノバールを服用するようになった後、血液検査はしなくても良いのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります。どうかアドバイスをお願いいたします。
コーギー雄 9歳6ヶ月 体重18kg 膀胱炎ありロイヤルカナンpHコントロール
11月5日深夜に初めて痙攣発作を起こし、それから一週間に一度のペースで発作がありました。毎回深夜で犬も寝ている状態から発生。
(毎回失禁を伴い、発作後に興奮状態で水を多飲するという傾向があり、家の中で飼っているので異常があれば発見可能なので、それ以前に発作が発生した可能性はないだろうと考えています)
3度目の発作を起こした後、かかりつけの獣医に相談し、精密検査を受けてきました。
血液検査ではGGTの数値が正常値の4倍あり、胆管に何らかの異常がある可能性があり要再検査と言われましたが、その他は異常なし。
心臓検査、MRIを撮り、こちらは異常なしで、診断結果は突発性てんかんでした。
フェノバールを朝晩一日2回 計90mg(1回45mg)服用しています。服用開始後から多飲(一日1.5リットル程)と後ろ足のふらつき(特にお座りの状態から立ち上がるときに、力が入らないような感じで通常より動きが鈍い)という状況にありました。
現在服用開始から2週間を過ぎまして、水を飲む量は1リットル程になりました。後ろ足のふらつきは続いています(日によっては問題なく元気な日もあります、3日に1回程度)
寝ているとき、息を吸い込むときに体がピクピクと痙攣するという状態が数時間続くという症状があります。しかし眠り続けております。
逆くしゃみは小さな頃からずっとあったのですが、寝ているときに急に発生することが多くなった(これは部屋の乾燥も関係あるのでしょうか?)
ただし癲癇発作は服用後一度も発生していません。
これらのことを、かかりつけの獣医師に相談したのですが、回答は「そのような状態を引き起こすような薬ではない」とのことでした。
血液検査をするような話も出ておりません。GGTの件も再検査の話は伝えたようですが、これといった対応をしてくれる様子はないようです。
母が連れて行ったので、私は直接病院には行っておりません。
私の質問をまとめます。
1,フェノバール服用後の血液検査はしなくても良いのでしょうか?
2,服用後から上記の症状があり、副作用である可能性はないのでしょうか?
3,水を飲む量が多い、それが今後継続することで身体的に悪影響があるでしょうか?
4,以前にかかりつけの病院で血液検査をしたときにはGGTの項目がなかったのですが、検査機器によってはGGTを調べる機能がついてない物もあるのでしょうか?
5,逆くしゃみは乾燥しているときに発生しやすい、というような傾向はあるのでしょうか?逆くしゃみではなく、他の可能性も考えられますが。
以上です。
私はセカンドオピニオンを考えているのですが、母は長い付き合いがあるので病院を変えたりするようなことに抵抗があるようです。
犬とはいえ家族であり、命に関わる可能性のあることなので、感情的な判断をするわけにはいかないと思っております。
まとまりがなく、読みづらかったかと思います。
お読みいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。