だいじょうぶ?マイペット

痩せているので心配

質問カテゴリ:
吐き気 / 食事、栄養について

対象ペット:
/ ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2014/05/26 19:10

はじめまして、アドバイス宜しくお願い致します。
去年の5月くらいから、早朝、前の夜ご飯を吐いたりするのが、月に何度もあったので、病院で血液検査をしてもらいました。そしたら、肝臓の数値が高く、ヘパアクトとタウリンをもらいました。1ヶ月飲ませて再び血液検査したら、だいぶ数値が下がったのですが、標準よりはまだ高いです。
その後もヘパアクト毎日夜だけと、タウリンたまに飲ませています。それからは検査はまだしていません。
しかし、まだ月に4回くらいは吐くので、私の判断で病院からビオイムバスターをもらい、飲ませました。
そしたら、かなり吐く回数が減りました。

今は、ビオイムバスター毎日、ヘパアクト毎晩のみ、タウリンたまにあげています。

ご飯をたくさんあげてしまうと、早朝吐きます。
朝ご飯もたくさんあげてしまうと、昼間吐くこともあります。

ふだんは食欲とてもあり、オシッコ、ウンチも大丈夫です。元気もあります。
でも、去年よりは体重が800グラムは減りました。
見た目も痩せすぎです。

どうにか、太ってほしいです。
また、再度血液検査した方がいいですか?
食事は、カリカリのロイヤルカナン室内用7才以上用です。
体重が減るのも心配です。
かかりつけの先生は、もう何もアドバイスがないみたいなので、今回投稿しました。

はじめまして。

食べていて元気なのに痩せてくるというのはやはり普通ではありませんね。
肝臓の値が高かったというのも心配です。

例えば糖尿病のような病気であれば元気で食べているのに痩せてくることがあります。また9歳のネコちゃんだと「甲状腺機曝エ進症」という病気でも、元気で活発でとても良く食べるのに痩せてくる(そして肝臓の数値が悪くなることが多い)ということが起こります。

血液検査は定期的に行うことで値の変化を見ていろいろな判断をするため、一度下がったからそのまま検査しないというよりは、それからの体の状態の変化に合わせて検査をまた受けるのがいいでしょう。検査項目も多岐にわたりますから、必要に応じて検査項目を変えて行ったりもします。甲状腺機曝エ進症の検査は通常の血液検査だけでは判断ができない場合も多いため、疑った時点でホルモン量を測定するような特殊な検査を行う必要もあります。

きちんと診断がついて解決するといいですね。

投稿者 さん からの返答

ありがとうございました。
食べる量も少ないので、なかなか太れないっていうのもあると思うのですが、定期的に血液検査はやっていこうと思います。
糖尿病と甲状腺ホルモン、調べてみます。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト