井上 平太 先生からの回答
しばらく考えましたが私も決め手になる治療法は思いつきません。
ただ、定法通り細菌培養分離同定・感受性試験により最適な抗生物質を選定しなおした方が良いでしょう。しかし、これを行ってもしばらく処方すると、また慢性的に症状が続くことになるかもしれません。
当院でもこのような症例に遭遇する事は良くございます。あきらめて通院を止める方も転院される方も多いのですが、根気よく通われる場合には100年前の治療法と笑われますが、ホウ酸水で洗浄を繰り返して改善する事もあれば酵素剤の局所注入で完治する場合もございます。
抗生物質でいたちごっこになってしまう場合に、漢方薬で緩和する事もございます。外耳炎は耳鼻科疾患というよりも耳にできた慢性皮膚病と考えて頂くと治療の難しさが判っていただけると思います。
お役にたてず、遅い回答で申し訳ございませんでした。お大事にしてください。
2016/11/02 22:24 参考になった! 3
投稿者 さん からの返答
お忙しい中お返事有難うございます。色々な治療法もあるんですね。感受性試験は、かかりつけの先生に相談すればやってもらえるのでしょうか?病院などの転院は、家族とも相談してみます。やはり外耳炎の治療は難しいのですね。もう一度かかりつけの先生とお話しをして、良い?治療法があればやってみたいと思います。先生有難うございました。また、機会があれば相談にのって下さい。
2016/11/03 17:23
再び 井上 平太 先生 からの回答
感受性試験は病院内で検査しているところもございますが、ほとんどの動物病院は検査センターに外注していると思います。ですのでどの動物病院に通っていても検査は受けられるはずです。
2016/11/03 23:58
投稿者 さん からの返答
井上先生お返事有難うございました。今日、体調が急変して、15時半に亡くなりました。今朝まで、元気で朝ご飯も食べて元気だったのですが、なんかよく分からぬまま、天国に旅立ちました。お腹に水が溜まり、息もあらかったのですが、こんなにも速く急変するもんなんでしょうか?先生は、急な心不全か脳に何らかのダメージ?とかお話ししてましたが、すごく残念です。先生お忙しい中有難うございました。せっかくこれから色々と考えていたのに。
2016/11/04 17:50
3年続く外耳炎
数年前から、耳の外耳炎が治らず、現在も通院しています。今は、右耳はだいぶ良くなってきたのですが、左耳が、匂いもありぐちゃぐちゃして、黄色い液体のようなものが出て、薬をサワシリンと他2種類服用しています。抗生剤ばかり飲んでいた為、肝臓も悪くなり、薬を服用しています。アレルギーもあり、現在アレルギー用のフードを食べさせています。他の病院にでも、診てもらおうかと思っているのですが、他の病院でも治療法は同じですかね。外耳炎は完治するのは難しいですとは聞いているのですが。