- その他に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 13歳 8ヵ月
2025/03/28 21:20
お世話になります。
現在、クッシング症候群と診断されトリロスタン錠「あすか」という薬を常用しています。
3ヶ月に一度、検査をして薬の量を調整していった所、8分の1錠まで減らすことができたのですが、... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 10歳 10ヵ月
2025/03/15 15:37
こんにちは。いつもお世話になります。
アメリカンコッカースパニエルの女の子、10歳10ヶ月。元気、食欲は問題ありません。
3/13 定期的に受けている血液検査でシスタチンCが基準値0.40以下を上回り、0.46に... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 1歳 10ヵ月
2025/02/24 07:14
1歳のトイプードル、オスです。
最近よく上を向いてくんくんしています
昨夜は特に頻繁にしていたので気になりネットで検索すると、てんかんや水頭症などのワードが出てきてとても心配になりました
上を向い... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワワ(ロング) / 男の子 / 0歳 10ヵ月
2025/01/24 21:28
生後2ヶ月なのですが、保護団体から譲渡予定で
健康診断の結果、水頭症だと言われました
特に服薬もなく元気だとの事ですが
いただいた写メみると、頭が大きいなって事と左目(写メだと右です)が出ていて下向き... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワワ(ロング) / 女の子 / 14歳 1ヵ月
2024/12/21 19:15
14歳メスのチワワ(2kg)に心臓の薬、ベトメディンチュアブル1.25mgを一日1つのところ、誤って2つ飲ませてしまいました。なにか健康に害はありますでしょうか?不安です。 続きを見る
- 犬 / 柴犬に関連する質問
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 3歳 8ヵ月
2025/03/28 21:42
お世話になっております。3歳柴犬オスです。
1月からお腹の皮膚を舐めるようになりました。
かゆいのか痛いのかわかりませんが、すごく舐めてあかく
ただれているいるようになります。
何度か病院に行って... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 2歳 5ヵ月
2024/09/12 16:38
生後6ヶ月で門脈シャントが分かり、大学病院て3回手術をして、シャント血管を閉じる事が出来ました。去年、手術から半年のTBA検査をして正常だったのですが、今年の9月に手術から2回目のTBA検査でアンモニア値は... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 7歳 1ヵ月
2024/07/09 14:23
質問させて頂きます。
柴犬7歳が6月29日に犬用のおやつの骨が胃に引っかかり、胃の開腹手術をしました。
一週間ほど入院し、退院時にお腹がぽこっと出ていたので気になり獣医さんに質問したところ、脂肪の塊... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 去勢手術後の引き渡しタイミングについて
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 1歳 1ヵ月
2024/06/26 21:18
つい先日、1歳になったばかりの柴犬の去勢手術を行いましたが、麻酔から覚める事なく亡くなってしまいました。
引き取り時に犬はまだ朦朧としていて生きておりましたが、瞳孔が開いて、脚は冷たく、頬は大量のよ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 14歳 2ヵ月
2024/06/17 13:30
アルコ、柴犬、15歳、体重は15kgです。
2023年にごくたまに息が荒くなることがあり、病院で検査をしました。心臓のエコーの検査で僧帽弁閉鎖不全症がわかりました。その時の検査では、LA/AO 1.6 LV1DDN?... 続きを見る
- 中・高齢犬(シニア)に関連する質問
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 17歳 11ヵ月
2025/03/30 15:23
今年4月に18歳になるトイプードル♂です。
食欲も元気もあるパワフルおじいちゃんなのですが、
慢性腎臓病を患っております。
全盛期5キロ近くあった体重が
今では2.2キロほどに減ってしまいました。
現在の... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 13歳 8ヵ月
2025/03/28 21:20
お世話になります。
現在、クッシング症候群と診断されトリロスタン錠「あすか」という薬を常用しています。
3ヶ月に一度、検査をして薬の量を調整していった所、8分の1錠まで減らすことができたのですが、... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 10歳 10ヵ月
2025/03/15 15:37
こんにちは。いつもお世話になります。
アメリカンコッカースパニエルの女の子、10歳10ヶ月。元気、食欲は問題ありません。
3/13 定期的に受けている血液検査でシスタチンCが基準値0.40以下を上回り、0.46に... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 去勢手術後の内出血範囲がどの程度なら許容範囲か分かりません
対象ペット:犬 / ダックスとヨーキーのMIX / 男の子 / 12歳 6ヵ月
2025/01/16 10:03
今月12日に睾丸腫瘍により去勢手術を受けました。
術後2日目から内出血が見られ、日に日に範囲が広がっていってます。
写真は今日(術後4日目)の写真です。
本犬は手術前と変わらずとても元気(食欲旺盛、散歩... 続きを見る
-
- 回答 1名
- マルチーズ女の子8歳ヘルニア疑いで内服治療始まりましたが改善が感じられず経過が心配
対象ペット:犬 / マルチーズ / 女の子 / 8歳 1ヵ月
2025/01/09 15:01
今年の元旦から動きが鈍く、寝ている時間が多くなり元気がないと感じました。正月三が日かけて日に日に様子が悪くなり、いつも室内を歩きまわったり、食欲旺盛な子がベッドから動かず、動いた時はよろめき、特に... 続きを見る
柴犬に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※柴犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
柴犬に関する記事をもっと見る
柴犬の里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※柴犬の里親情報を掲載しています。
黒柴の子犬
0歳2ヶ月
所在地 奈良県
掲載期限2025/4/30
柴犬こたろくん
7歳0ヶ月くらい
所在地 徳島県
名前 こたろ
掲載期限2025/4/30
腎臓病とクッシング
はじめまして。
アドバイスを頂けたらと思い質問させていただきます。
2~3歳からてんかん発症です。
発作の状態を見ながら薬を減らしたり停止したりしましたが、
発作が増えたため、現在フェノバール服用中(1日2回 1回1/2錠)最後の発作 1月21日(引越当日です)。
フェノバールを飲ませているので、日頃からわりと多飲、多尿で食欲旺盛です。
やや太り気味でしたので、ロイヤルカナンの満腹感サポートをあげていました。
発作自体は軽めな方と言われています。
最近お水を飲む量もさら増え、寝ているときなど失禁することもありました。
失禁はジャーっとしてしまうのではなくて、ぽたぽた・・・とかつつつーって出てしまうくらいです。
これは過去にも何回かあり、最初は避妊の影響などのホルモン性尿失禁と診断され、
ホンバンを飲ませていましたが、失禁も減っていき薬の量を徐々に減らし、最終的には辞めても失禁はおさまっていました。
何年かして、また失禁したりもしましたが、気づいたら治まってるの繰り返しです。
★本題です★
去年の定期健診では血液検査はさほど異常はありませんでしたが、今年の結果が悪く、
最初は腎臓病と診断されました。ほとんど説明も無く、ただとりあえず腎臓サポートに切り替えるよう指示がありました。
セカンドオピニオンで、他の病院にも相談したところ、ここでもとりあえず腎臓サポートになり、
数値からみてクッシングの疑いもあるので、一ヶ月弱後にクッシング検査したところ
クッシングの疑いと診断されました。すぐ消化器サポート低脂肪に切り替えになり、デソパンを1日10mg服用開始になりました。
クッシングの診断が出たときに腎臓の数値が上がったのは腎臓病というより、クッシングの影響のようなことを言われました。
なのでこれからクッシングの治療になるので、腎臓の法は食事を含め気にしなくて良いといわれました。
(フードの食べが悪いときはりん高めなささみや魚系などもあげて良いとも言われました。)
デソパンのせいか、お水の量は少し減り、失禁も減りました。
しかしそれから一ヶ月ちょっとたったころ、血液検査とクッシング検査をしたところ、
クッシングの方は数値的に順調なのですが腎臓の数値さらに悪くなり、先生も迷っている感じで・・・
結果また腎臓サポートに切り替えになりました。
デソパンは少しだけ減らして、お水は多く飲ませた方が良いということです。
食事管理が行ったりきたりで、戸惑っています。
腎臓ととクッシング、腎臓サポートと消化器サポートは正反対だと聞き、
腎臓は低りん、高脂肪、良質タンパク。クッシングは低脂肪と聞きます。
どちらの治療をメインにもってくるかはその子その子によるそうなのですが・・・。
今わからないことがいくつかあります。
・セカンドオピニオンの病院で、今年の血液検査結果を持参したのですが、その時にクッシング検査はせず一ヶ月たってから検査したのは何か理由があるのでしょうか?
消化器サポートに切り替えたとき腎臓サポートは高脂肪だからあげてはいけいないと言われました。
それなら最初にクッシングの検査をしてくれれば・・・と思ったので・・。
・クッシングの影響で腎臓の数値が上がっていたのではなく、腎臓自体か下垂体?に疾患があり腎臓病にもなっているということなのでしょうか?
・消化器サポートに切り替えて、事実上腎臓の治療はしなかったから今回腎臓の数値がここまであがってしまったのでしょうか?
全体的に数値がかなり上がってしまっているので・・・食事管理を含め(基本トッピングが無いと食べてくれないです。)今の方法で良いのか・・・心配です。
どうぞよろしくお願いいたします。