縄田 龍生 先生からの回答
今の主治医の先生が、今後の治療をどのように説明してるか分かりませんが、その方針に納得が出来ないのであればセカンドオピニオンを求めて他の病院へ行くことも考えたほうが良いかもしれません。
通院できる範囲で二次診療病院(大学病院など)があればその方が良いかと思います。
2018/01/13 20:47 参考になった! 2
投稿者 斉藤さん さん からの返答
縄田先生、ご回答頂きありがとうございました。
12月24日に、検査結果だけで2名の獣医師にセカンドオピニオンをしてもらいました。
2名とも、貧血がひどくので、いつ亡くなってもおかしくない。、輸血が必要だと言われました。
大学病院に行くようアドバイス頂きたした。
同日、主治医からは『うちではこれ以上の治療は出来ない、このままの数値だと年内は持たない』と言われ、私どもから大学病院への紹介をお願いし、24日夜に自宅へ連れて帰りました。
その際、点滴が漏れ、右前足が包帯されており、足先も3倍ぐらいに腫れ上がっていました。
25日朝、大学病院に受診でき、病気について説明を受けましたが、1、今の結果だけで胆管肝炎とは言えない。 2.右前足の壊死がかなり酷く、また範囲も広い、骨まで見えている、1ヶ月以上はかかる、これを先に治療が最優先。 今は血液が作れないのか、壊されているのかもハッキリしていない。 とにかく壊死を治療と言われ、大変驚き、憤りでした。
大学病院では、今までの薬を一切止め、菌に合う抗生剤のみ、28日から一時退院し、年末年始も壊死の洗浄をしてもらいました。
その間、全く寝たきりで2時間おきに、水分や流動食を与えておりました。
1月4日には、輸血をし、歩けるほでになりました。
今は壊死部分の皮膚が全て取れ、治療で毎日通院してましが、肉は盛り上がってきてるが、まだ骨が見えている、骨な感染したら最悪は切断の可能性があると説明を受け、病院で泣き崩れてしまいました。
今出来ることは、一刻も早く肉がついてくれるよう治療を続けいくだけです。
元の主治医に対しては、完治してから、話をしたいと考えてます。
ご回答頂き、ありがとうございました。
2018/01/14 10:59
胆管肝炎の治療について
12月11日 夜 お腹がパンパンになり、震え、明らかに異変があり、病院へ行きました。
下痢、嘔吐なく、点滴と痛み止めで帰宅。
12日 朝 体調戻らず、病院へ。 エコー、レントゲン、血液検査をしました。
白血球21500アルカリホスファターゼ296
GPT152の異常があり入院しました。
15日には 白血球8500 アルカリホスファターゼ528 GPT77 総ビリルビン0.6
胆管肝炎や肝泥症の疑いで飲み薬を処方され、体調が良ければ一週間後と言われ、一時退院。
体調戻らず、17日に胆管肝炎と判断され再入院。24時間の点滴と投薬、黄疸の数値もあがり20日には嘔吐し、危険な状態。 ステロイド使用したと言われました。
今日は少し吠えたり、立ってシッポを振ってました。
しかし投薬してるにもかかわらず、数値は上がる一方で貧血にもなってます。
白血球69900 赤血球463 アルブミン1.6
総ビリルビン 1.2
アルカリホスファターゼ1513
総コレステロール 400異常です。
今は流動食を少しだけたべますが、ヒルズの低カロリー食r/dは全くたべません。
それなのに、再入院時5.95kgが今日6kgになり、腹水の疑いも指摘されました。
今年の4月には心臓病が見つかり、薬はのんでました。
悪化するばかりで、しかもこれ以上の治療はないと言われ、本当にこの治療でいいのか 信じられません。
セカンドオピニオンをするにしても、今の状況で他の病院につれていけません。
『12歳なら仕方がない』と言う方もいますが、もう少し元気でいて欲しいです。
こんな内容ですが、何かアドバイスいただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。