- その他に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ゴールデンレトリバー / 女の子 / 11歳 5ヵ月
2025/04/16 16:16
質問失礼致します。
実家で飼っているゴールデンレトリバーについて質問させてください。
2年弱程前から首の辺りに握り拳1個分の硬いコブができていました。
先住犬がいたのですが、その子も癌で辛い思いを... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 男の子 / 14歳 5ヵ月
2025/04/09 21:29
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。ウェルシュ・コーギーの14歳です。
最近引っ越したため、新しい獣医さんにかかったのですが、普通にフィラリアの予防薬をもらおう... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 13歳 8ヵ月
2025/03/28 21:20
お世話になります。
現在、クッシング症候群と診断されトリロスタン錠「あすか」という薬を常用しています。
3ヶ月に一度、検査をして薬の量を調整していった所、8分の1錠まで減らすことができたのですが、... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 10歳 10ヵ月
2025/03/15 15:37
こんにちは。いつもお世話になります。
アメリカンコッカースパニエルの女の子、10歳10ヶ月。元気、食欲は問題ありません。
3/13 定期的に受けている血液検査でシスタチンCが基準値0.40以下を上回り、0.46に... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 1歳 10ヵ月
2025/02/24 07:14
1歳のトイプードル、オスです。
最近よく上を向いてくんくんしています
昨夜は特に頻繁にしていたので気になりネットで検索すると、てんかんや水頭症などのワードが出てきてとても心配になりました
上を向い... 続きを見る
- 犬 / 柴犬に関連する質問
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 3歳 8ヵ月
2025/03/28 21:42
お世話になっております。3歳柴犬オスです。
1月からお腹の皮膚を舐めるようになりました。
かゆいのか痛いのかわかりませんが、すごく舐めてあかく
ただれているいるようになります。
何度か病院に行って... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 2歳 5ヵ月
2024/09/12 16:38
生後6ヶ月で門脈シャントが分かり、大学病院て3回手術をして、シャント血管を閉じる事が出来ました。去年、手術から半年のTBA検査をして正常だったのですが、今年の9月に手術から2回目のTBA検査でアンモニア値は... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 7歳 1ヵ月
2024/07/09 14:23
質問させて頂きます。
柴犬7歳が6月29日に犬用のおやつの骨が胃に引っかかり、胃の開腹手術をしました。
一週間ほど入院し、退院時にお腹がぽこっと出ていたので気になり獣医さんに質問したところ、脂肪の塊... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 去勢手術後の引き渡しタイミングについて
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 1歳 1ヵ月
2024/06/26 21:18
つい先日、1歳になったばかりの柴犬の去勢手術を行いましたが、麻酔から覚める事なく亡くなってしまいました。
引き取り時に犬はまだ朦朧としていて生きておりましたが、瞳孔が開いて、脚は冷たく、頬は大量のよ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 14歳 2ヵ月
2024/06/17 13:30
アルコ、柴犬、15歳、体重は15kgです。
2023年にごくたまに息が荒くなることがあり、病院で検査をしました。心臓のエコーの検査で僧帽弁閉鎖不全症がわかりました。その時の検査では、LA/AO 1.6 LV1DDN?... 続きを見る
- 中・高齢犬(シニア)に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ゴールデンレトリバー / 女の子 / 11歳 5ヵ月
2025/04/16 16:16
質問失礼致します。
実家で飼っているゴールデンレトリバーについて質問させてください。
2年弱程前から首の辺りに握り拳1個分の硬いコブができていました。
先住犬がいたのですが、その子も癌で辛い思いを... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 18歳 1ヵ月
2025/04/10 12:00
以前に相談させて頂いたのですが、ミニチュアダックス♀18歳です。17歳から歩行中にビクビクとなり立ち止まるのを頻繁に繰り返してたのですが、最近は家の中でも発症する様になりましと。
獣医さんからビファイン... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 男の子 / 14歳 5ヵ月
2025/04/09 21:29
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。ウェルシュ・コーギーの14歳です。
最近引っ越したため、新しい獣医さんにかかったのですが、普通にフィラリアの予防薬をもらおう... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 17歳 11ヵ月
2025/03/30 15:23
今年4月に18歳になるトイプードル♂です。
食欲も元気もあるパワフルおじいちゃんなのですが、
慢性腎臓病を患っております。
全盛期5キロ近くあった体重が
今では2.2キロほどに減ってしまいました。
現在の... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 13歳 8ヵ月
2025/03/28 21:20
お世話になります。
現在、クッシング症候群と診断されトリロスタン錠「あすか」という薬を常用しています。
3ヶ月に一度、検査をして薬の量を調整していった所、8分の1錠まで減らすことができたのですが、... 続きを見る
柴犬に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※柴犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
柴犬に関する記事をもっと見る
柴犬の里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※柴犬の里親情報を掲載しています。
柴犬こたろくん
7歳0ヶ月くらい
所在地 徳島県
名前 こたろ
掲載期限2025/4/30
柴犬のてつおくん
5歳7ヶ月
所在地 千葉県
名前 てつお
掲載期限2025/6/1
腹部大動脈血栓塞栓症について
最近、<だいじょうぶ?マイペット>のサイトがある事を知り、メールさせていただきます。
2018.3.31腹部大動脈血栓(腫瘍?)塞栓症を発症し、5/18重度の貧血で16歳半の命を閉じた柴犬の飼い主です。 大変難しい病気で治す事は難しい事と承知しておりますが、血栓溶解が上手くいかなかった時点で見捨てられたのでしょう。
※ 3年前から腎機能が落ちていて(クレアチニン2.5・BUN 60前後・尿たんぱく0.1~0.2)
活性炭を2錠/日服用、水分・尿の量は特に変化はありませんでした。
発症からの経過
3/31(土)自宅でキャーンと言う悲鳴後、両下肢が麻痺し、ナックル状態で立てなくなりました。
院長には診察を受けられず、他の医師に痛み止めの注射と飲薬2週間分を処方
(昨年11月にも同じ症状で受診、2週間で症状が落ち着いた経緯がある)
4/1(日)水も飲めない為、輸液・痛み止めを処置してもらう。夜 少量の血尿
4/2(月)院長の診察
エコー………血流が血管の1/3位
レントゲン……腰から尾の付け根あたりの骨が所々影の様なぼんやりし た映像で、骨のあたりの細胞診をするも、細胞が採れなかったとの事
→それ以降、骨の話は一切なし
他の臓器に腫瘍はなし・血尿は感染症が疑われる
4/2~4/16入院 ※4/5左足に浮腫、動脈だけでなく、静脈にも塞栓物 の可能性(院長の話)
点滴 生理食塩水
痛み止め(フェンタニル)4日間
抗生剤(ABPC →MINO) 血尿は数日で止まる
血栓溶解は4回チャレンジするが、改善されず退院
4/16午後退院 ガパペン錠200mg/朝夕 各1
(くすり) MINO 朝夕 各1
クロピトグレル 夕 1
※ 入院中、ふせの状態の為、下肢が固まり自宅に戻ってからは、マッ サージ・ストレッチをする
食事はシリンジで、ミルクで溶いたAD缶と、たまに柔らかい固形物
水は 約200cc~300cc/日
4/23診察 下肢の状態を診る
くすり ステロイド 朝夕 各1
MINO 朝夕 各1
クロピトグレル 夕 1
5/1診察 下肢の状態を診る ・ 薬は前回と同じ
体重 1kg減少、このままでは衰弱するので、胃ろうの 提案をされる
5/7診察 下肢の血流が良くなり、脈もとれる様になる (腹部エコー も1/2以上の血流になる)
状態が落ち着いているので、2週間後の診察の指示
薬は前回と同じ
5/16朝 口に痙攣、舌はチアノーゼ(痙攣は数分で治まる)
採血( 赤血球2.32m,㎕・ヘモグロビン4.5g/dl・ヘマトク リット11.7%)
院長は午後手術日の為、他の医師に受診、一旦預け、連絡待ち
夜迎えに行くと、院長からエリスロポエチンを注射した旨、翌日 から毎日通う様に指示
5/17 輸液 (前日は輸液の話は一切なし)
症状は貧血で舌は白っぽく、少しでも頭を上げると、呼吸が 荒く、苦しそう
※病名からネット検索で、セカンドオピニオンの先生に相談
→この子のQOLの為には酸素室を用意したほうが良いとアドバ イスを頂く
5/18 輸液 症状は前日と同じ
酸素室は間に合わないと思い、スポーツ用酸素ボンベを数本 用意→酸素を吸わせると、少しは楽そうな様子
夜、薬・食事を与えているときに息をひきとる
疑問点
①痙攣がおきた日は病院で酸素室に入れる必要がなかったのか、入れ ても意味がなかったのか
②一ヶ月半もの間、血液検査をしなかった事、検査をしていれば、予 兆があったのではないか(痙攣のあった5/16はエリスロポエチンの検査は 行われたか定かではありません)
③エリスロポエチンが出ないのは、徐々にと考えれば良いのか、血栓 が詰まり、突然腎機能がおちたと考えるべきか
退院後は血栓と言う爆弾を抱えていることは承知していましたが、まずは固まってしまった足のマッサージ・ストレッチ、少しでも体重を落とさない様にと考えました。(医師からの指示でもありました) 素人の私は血液検査まで頭が回りませんでした。少なくても、退院の時は採血をしてくれていると思っていました。
発症からあまりに短い一ヶ月半で気が動転していたとはいえ、自分自身の知識不足を情けなく、悔やんでおります。亡くなった日の夕方、苦しいのに、笑顔をみせてくれたのが、愛おしく忘れる事ができません。
亡くなってから、院長に手紙で疑問点について伺いましたが、「おそらくこの病気が治ることは難しいと考えると、苦痛を伴う事は避けてあげたい、検査をすることを飼い主に聞くのははばかられた」との回答です。
QOLとインフォームドコンセント、動物への愛、誠実な対応の大切さを感じます。
少ない情報で心苦しいのですが、疑問点について、先生のお考えをお聞かせ頂けたら幸いです。