井上 平太 先生からの回答
エキノコックスは人間の場合には肝臓寄生ですので血清検査が必要ですが、犬の場合には腸寄生ですので糞便検査でどこの動物病院でも可能です。
収卵法ですのでさほど費用はかかりませんが、かかりつけの動物病院に問い合わせてみてください。
埼玉県の保健所に収容された犬からもエキノコックスが検出されたことがありますので、青森県でもリスクはあるでしょう。
ご心配であれば寄生の有無にかかわらず駆除剤を処方してもらえば良いと思います。これが一番確実かもしれません。
お大事にしてください。
2019/02/18 00:21 参考になった! 0
投稿者 もとこ さん からの返答
ご回答頂きありがとうございます。
承知致しました。
もうひとつ追加で質問しても宜しいでしょうか。
保健所から引き取って既に6年程経っているのですが、何かの資料で(インターネットですが)、犬の個体によっては半年~1年でエキノコックスは排出されいなくなる、というような記述を目にしましたが、これは有り得ることなのでしょうか?
その場合、今犬の検査を行い陰性であっても、これまでに数年に渡り密に接触してます私達人間の検査もしたほうが良いのでしょうか。
よろしくお願い致します。
2019/02/18 01:04
再び 井上 平太 先生 からの回答
感染の可能性はかなり低いと思われます。
中間宿主になっている動物を生で食べるか、動物の糞を生で食べる以外ではうつりません。
キタキツネのいる場所で沢の水を飲んだり糞のついた野草を食べる方がリスクが高いと言えます。
リスキーだとすると不特定多数の犬と接する我々獣医師とその家族は日々おびえながら暮らしていく事になります。
ただ、心配であれば医療機関で血清のエライザ検査を受ければ判定できます。
安心するために検査するのも一法です。
既に肝臓に包虫が形成されていればエコー検査で判ります。
2019/02/18 23:58
投稿者 もとこ さん からの返答
お返事遅れて申し訳ありません。
詳しくご回答いただきありがとうございました。
大変参考になりました。
また何かありました際は質問致しますので、よろしくお願い致します。
2019/02/20 12:34
青森県のエキノコックスに関する質問
2013年より、青森県で保護された犬を実家(岩手県)で飼っています。
保護した当時、約2歳でした。
保護犬は、山の近くで保護されたとのこと、また毛は伸びきり汚れていたため、長らく放浪していたものと思います。
今は室内で飼っています。
エキノコックスはキツネ以外に犬にも寄生することを知りました。エキノコックスのほとんどが道内ということですが、2番目に青森県が挙がっていたため、放浪中食べたもの等で感染の可能性はあるか気になりました。
青森県でも可能性はありますでしょうか。
また犬の検査を北海道以外でお願いする場合、どのような検査を、どのくらいの費用でできるか教えてください。
よろしくお願い致します。