- 手・足の異常に関連する質問
-
- 回答 0名
- ふらふらして歩けず仰向けになり動けない
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/21 05:48
7ヶ月の子犬が数日前からふらふら歩くようになり今はほとんど歩けず、歩こうとすると右側に倒れて仰向けになってしまいます。
病院に連れて行って血液検査をしましたが全項目以上なしで、脳に何か起きたのかも... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/20 06:04
子犬の歩き方が少しふらついている事に2月16日の夜に気づきました。足を痛めたのかなあと思って数日様子を見ることにしたのですが今は氷の上を滑ってるみたいに後足が立たなくなって、やっと立てても1mぐらいしか... 続きを見る
-
- 回答 0名
- マルチーズ女の子8歳ヘルニア疑いで内服治療始まりましたが改善が感じられず経過が心配
対象ペット:犬 / マルチーズ / 女の子 / 8歳 1ヵ月
2025/01/09 15:01
今年の元旦から動きが鈍く、寝ている時間が多くなり元気がないと感じました。正月三が日かけて日に日に様子が悪くなり、いつも室内を歩きまわったり、食欲旺盛な子がベッドから動かず、動いた時はよろめき、特に... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨープー / 男の子 / 0歳 2ヵ月
2024/12/17 22:34
この度ブリーダーさんからヨープーをお迎えしようと思っています。げんざい1ヶ月20日です。
ブリーダーさんから右足の一番左の爪が短く3番目が欠損していると言われました(形成不全だそうです)
ブリーダ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワワ(スムース) / 女の子 / 7歳 5ヵ月
2024/09/11 14:07
チワワ7歳 グレー3と診断されました。片足だけではなく両足です。
いつも通う動物病院の先生は両足1度に手術をしたほうがいいと言われました。
理由は片足ずつ治療すると手術した片足をかばってしまうから... 続きを見る
- 犬 / ヨークシャーテリアに関連する質問
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 男の子 / 12歳 8ヵ月
2025/08/23 21:53
肝臓の血液検査からの、今後の治療について伺いたいです。GPTが200台ALPが100台GGTが30前後、ビリルビンが0.4くらいが、ここ1年くらいの数値でした。
が、6月からにGPTのみ上昇し大体2週間ごとに採血に行ってい... 続きを見る
-
- 回答 0名
- ふらふらして歩けず仰向けになり動けない
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/21 05:48
7ヶ月の子犬が数日前からふらふら歩くようになり今はほとんど歩けず、歩こうとすると右側に倒れて仰向けになってしまいます。
病院に連れて行って血液検査をしましたが全項目以上なしで、脳に何か起きたのかも... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/20 06:04
子犬の歩き方が少しふらついている事に2月16日の夜に気づきました。足を痛めたのかなあと思って数日様子を見ることにしたのですが今は氷の上を滑ってるみたいに後足が立たなくなって、やっと立てても1mぐらいしか... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 6ヵ月
2024/12/04 08:59
4ヶ月の子犬が先天性の門脈シャントと診断されました。
それからは肉なしの手作り食を食べていてとても元気です。
獣医さんからも元気なら薬を飲む必要はないと言われました。
今の食事は野菜、バナナ、ご飯、... 続きを見る
-
- 回答 0名
- 膀胱結石で1か月療法食と水だけ与えましたがアルカリ尿
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 7歳 8ヵ月
2024/10/25 23:19
初めまして、ヨーキー7歳のことで、
心配でたまらないので質問させていただきます。
4月に頻尿になり検査はしていませんが膀胱炎だろうと言うことで注射をしていただき、一旦症状は治っていました。
しかし... 続きを見る
- 中・高齢犬(シニア)に関連する質問
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 13歳 10ヵ月
2025/11/19 18:06
柴犬、13歳。4日前の早朝、てんかんの痙攣を起こし、救急病院で治療をしました。午後痙攣は治ったが、意識が回復しないため入院しました。てんかんの発作は今回で3回目で、過去2回はすぐに症状は収まりました。病... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ポメラニアン / 女の子 / 8歳 11ヵ月
2025/09/03 00:05
お世話になっています。
10月で9歳になるポメラニアン 女の子 避妊済みです。
2月に検診を受けた際には 特に問題は無かったのですが、7月に心臓に雑音が聞こえると言われました。
咳等 症状が出たら投薬を... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワワ(ロング) / 男の子 / 10歳 11ヵ月
2025/08/27 20:43
8月上旬にかすかな色のハゲを発見しやや広がってきたので病院に行きましたが小さいので今はなにもできない、細胞診をするにも全身麻酔になるのでそこまでする段階ではないと言われました。
2週間後に別の病院で... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 男の子 / 12歳 8ヵ月
2025/08/23 21:53
肝臓の血液検査からの、今後の治療について伺いたいです。GPTが200台ALPが100台GGTが30前後、ビリルビンが0.4くらいが、ここ1年くらいの数値でした。
が、6月からにGPTのみ上昇し大体2週間ごとに採血に行ってい... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ポメラニアンとマルチーズ / 女の子 / 10歳 6ヵ月
2025/08/17 16:34
最近咳が増えてきたので、かかりつけの病院で相談し
検査を受けたところ、以前から患っている弁膜症による心肥大が認められ、いつ肺水腫を起こしてもおかしくないと言われました。
今後は薬を増やして経過を... 続きを見る
ヨークシャーテリアに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※ヨークシャーテリアに関するお役立ち記事をご紹介しています。
ヨークシャーテリアに関する記事をもっと見る
ヨークシャーテリアの里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※ヨークシャーテリアの里親情報を掲載しています。
No.906
4歳7ヶ月
所在地 兵庫県
名前 No.906
掲載期限2026/1/17
チップル
2歳1ヶ月
所在地 東京都
名前 チップル
掲載期限2026/2/9
極小おかるちゃん
13歳くらい
所在地 大阪府
名前 おかるちゃん
掲載期限2025/12/26
歩けない、ふらつく
ここ2週間前からふらついたり、つまずいて転んだりする状態が日に数回ありました。つまずくのは、足を前に出したときに、通常足の裏を床面につけて立ちますが、足の甲を床につくようにしてしまい、うまく立てずに転ぶような様子です。
だんだんとその回数が増えていました。また、日中は寝て、夜6〜8時ごろも今までは目がぱっちり起きている時間も寝るようになっていました。加齢の影響もあると思いますがそのようなことをここ数日で急に感じるようになりました。
そして、昨夜、ふらついて、足が出ない、歩けない症状が出ました。これまでは、少し時間が経つとゆっくりと起き上がって歩いてご飯を食べたりしていましたが、昨夜は立つこともできないようでした。何となく力が入らないような様子も伺えました。
意識はいつもはっきりとしています。表情も変わらず、目もきちんと開いており、ただ手足が使えない、足が前に出ない、出ても足の甲をついて転んでしまうような状態です。なので、お腹が空いてご飯が食べたい、歩きたいといったことを訴えるように吠えたりします。食欲もあり、ごはんも手であげたら完食しました。
不安でしたので、夜間急患で診てもらい、血液検査、レントゲン、エコー検査をしてもらいました。血液検査から内臓や機能などの数値に異常はなく、正常数値だということでした。レントゲンは、背骨、腰のあたりの骨と骨の間に黒い隙間が見えず、濃い白色に写っていて、これがもしかしたら神経系に影響を及ぼしているかもしれないと言われました。しかし、触診の時に、足の反射(抱いた状態で、片足ずつ床に近づけると足で床を蹴るか、足の甲を床につかせると、自分で元に戻すか)を見たときに、若干弱いものの、前右足、後ろ足は問題ない、少し前左足が反射が弱いとおっしゃっていて、先生の見解では、レントゲンに写った腰の骨の神経系は、後ろ足に影響が出る可能性が高いということで、前左足に影響が出るのは考えにくいということでした。
このことから、今日は病院で預かり、明日すぐにMRIで詳しい検査をすることを勧められましたが、愛犬の精神的な負担も考えて(意識ははっきりし、内臓系も正常なので)入院は避けたく、一旦帰宅し、病院に空きがある最短の4日後にMRI検査の予約を取りました。
帰宅して、1時間ほどは座っていましたが、その後、自分で立って、歩いて、トイレをしに行っていました。先ほどは全く足が前に出なかったり、足の甲を床につけるようにしていましたが、それもなく、ゆっくりですが歩けていました。
異常があるのは認識し、これから歩けない時間の方が多くなりそうなこともわかります。ただあれよあれよと事が進んでしまい、麻酔をかけてMRIを取ることになり、原因を見つけなければ治療はできないこともわかりますが、今の現状に不安があります。
同じような症状があった過去の例をご存知の方にぜひお話を伺いたいです。
愛犬の症状、原因、それに合った治療が必要なのはわかりますが、似たものでもどのような原因だったのか、どのような治療をしたのか、知りたいです。また、荒い説明で申し訳ありませんがここまでの経過で、こういったことではないかというようなことももしございましたら、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
p.s.愛犬の過去の病院に行った症状ですが、2年ほど前、足裏を舐め始め、トゲが刺さっている、ストレスなどの可能性を考えて、病院にいきました。最初はよく原因がわからず塗り薬を処方していただきましたが、塗っても気にして舐めてしまうことを伝えたところ、塗り薬はやめて、飲み薬をいただきました。しかし改善はしませんでした。それからまた検査をして、細菌がいる事が認められ、専用のシャンプーをもらい清潔な状態を保つこととなりました。辞めさせてることもあり(意識を逸らす、布を足にかぶせる)、以前よりは若干舐める頻度も減りましたが、完全には治っていません。なので、前よりは落ち着きましたが足裏に赤み、肉球と肉球の間に腫れが見られます。
また、2年ほど前に、まれに夜間無呼吸のような状態になることもあり、無呼吸の状態で目が覚めて、自分で頑張って息を吹き返すような仕草、また立ち上がってソファから降りて、その降りた衝撃でふっと息ができる(まるで詰まったものがとれるように)ような症状があり、病院に行ったこともありました。原因としては、肥満、また先天的に軌道が細いことも考えられ、肥満だとして、痩せても完全に無呼吸がなくなる事はないと言われました。それから、無理のないダイエットをし、痩せて、症状は回数的には減りましたが、無くなっていません。
今回、足の件で先生に見てもらった時もこれらのことは伝えました。