トイプードルに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※トイプードルに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.03.17
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※トイプードルに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
らせん菌について
初めまして。
13歳のトイプードル去勢済み雄です。
下痢と軟便が2~3か月くらいダラダラと続き(月一ペースで嘔吐)プレドニン5ミリを1ヶ月服用したのち、ぴたっと消化器症状は治まりました。そのことを踏まえ、二次診療にてIBDか消化器型リンパ腫の疑いで内視鏡検査をしました。添付画像が病理検査の結果です。
結果、リンパ腫ではなかったものの、胃に大型のらせん菌が検出され(何の菌なのかは特定できず)おそらくヘリコバクター属のピロリ菌もしくはハイルマニイ菌だと思うのですが、犬のらせん菌についてはあまり情報がなく、人間でもそうですが放置しておくとそのうち胃がんやリンパ腫を併発すると危惧しております。実際、クローナリティ検査では陽性でした。
憶測ですが細菌が悪さして炎症細胞がクローン化してるのでは?と思っております。
慢性胃腸炎の原因はわかりませんが、細菌により炎症が起きているのなら除菌したほうがいいと考えてます。除菌効果の程はまた内視鏡検査を全身麻酔下でしなければならないのでしょうか?
プレドニン
セレニア
プリンペラン
ガスター
ウルソ
以上が現在服用している薬です。
下痢をしていた時に、フラジールやアモキクリアやビクタスを2週間ずつ服用していたのですが、らせん菌がいるということは除菌に失敗したということですよね?普通はどのくらいの期間除菌するのでしょうか?
らせん菌除菌の抗生剤で負担の少ない薬があればご提案いただき、かかりつけの医師と相談したいのですが、よろしくお願いいたします。