だいじょうぶ?マイペット

早急に検査するべきか・・

質問カテゴリ:
ケイレンをおこす / その他

対象ペット:
/ 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2005/11/07 22:25

昨日の朝食後、私を追って後ろからついて来てる音がしたと思ったら「ドタン」と音がして振り返るとフセをしていました。おかしいな~と思いそばに行ったら立ち上がりフラフラと後ろへ2~3歩下がり背中から後方へ思いっきりバタンと倒れてしまいました。(後足に力が入っていたようです)
意識はあり起き上がり机の下に入り込みおすわりをしてポカーンとしてるように見えましたので声を掛けたらトボトボ寝室に行きいつものように寝ていました。日曜日だったのでかかりつけの病院へ電話をし相談したら様子を見てまた変ならすぐ来なさい、大丈夫なら明日でも構いませんと言われその日は様子を見ることにしました。元気はないように思いましたが散歩に出ると普段どうり元気でした。
次の日検査をしました。血液検査(マルチ・Cre・CPK・Ca・電解質)と心電図(1分間)をしましたがコレといって異常もなく・・てんかんが考えられるけど脳波をとったりMRIもないから断定は出来ませんがこのまま様子をみてもいいのではないかと言う事で帰宅しました。2000年10月に一度てんかんかもしれないという症状が出ています(朝起きてすぐおもらしをしぐったりしたので検査したら肝臓の数値がとても悪く肝臓の薬を1週間薬を飲んだら完治)それ以降昨日までそういった症状はありませんでした。脳波やMRIの検査をするなら紹介状を書きますとおっしゃってくれましたが、検査をしてくれる所が一番近くで隣の県だし全身麻酔をするというリスクもあると言うことで、まだ様子をみていても大丈夫ともおっしゃってくれました。心配の目でみるからか今は元気がないように思えます。早急に検査するべきか様子をみてもいいものか悩んでいます。

 今回のものが、てんかんかどうかが問題だと思います。
もしてんかんで初発がもし2000年とすると1~2歳で発症ということになり、その場合には多くの場合原因不明の:症候性てんかんになります。ただ今回の6歳で初発ということであれば、腫瘍性のものも考えられるのでCT(造影)やMRIの検査が必要です。
 もしてんかんということになると毎日薬を一生飲むことになるので、もし今回のがこれだけであれば様子を見てもよいかもしれませんが、てんかんが続く場合には投薬が必要になります。

 てんかん以外で代謝性となると、一般的に肝臓が悪くなってアンモニアの数値が上がる場合です。心臓にも異常がないようなので、脳の問題かもしれません。

投稿者 さん からの返答

ご回答ありがとうございました!
2000年の時もてんかんの疑いがあるとは言われていましたがそれから何もなかったのですっかり治ったものと思っていました。発作が度々ではないところから様子をみましょうという診断だったのでしょうけど、元通り元気になったらMRIとかの検査を受けてみようと考えています。ありがとうございました。

血液検査に異常がない現在あわてることはありませんが、折を見て検査をおすすめします。元気なときなら全身麻酔を怖がることはありません。

投稿者 さん からの返答

ありがとうございます。そうですよね。疑いがあるのなら検査すべきですよね。元気なうちに・・費用のことやその大学にどうやって連れて行くか色々考えなきゃいけないことがありますが近々検査受けようと思います。何か起こってからじゃ悔やみますから・・ありがとうございました!

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト