だいじょうぶ?マイペット

犬全般に対する素朴な疑問なんですが、よろしくお願いします。

質問カテゴリ:
手・足の異常 / その他

対象ペット:
/ ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
青森県 / まお隊長さん (この方の過去の質問 3件)

 
2006/01/02 07:01

知人から、犬自体は気にもしていないようだが、
帰宅して足を洗った後も、しばらくは肉球は冷たいままです。
血液の流れを変えて、足の温度を調整しているんでしょうか?
という素朴な質問がありました。
気になって調べて見たところ、
肉球は角化した表皮におおわれていて、弾力に富む皮下組織(膠原線維、弾性線維、および脂肪組織が混在)からなるって、とある本に書いていました。
更に膠原線維とはコラーゲンの事を言うという事も知りました。
そこで、新たな疑問ができました。

1.犬はそもそも雪などの上に立ったとき冷たいと思っているのか?
2・なんで、しもやけにならないのか?

3・温度調節をしてるなら、肉球の角化した表\\\皮と膠原線維が何か関係があるのか?

4.コラーゲンは伝熱速度を遅くする効果があるのか?
ということです。

なにぶん気になるとダメなもので、もし知っている先生がいらっしゃったら教えてください<(_ _)>
よろしくお願いします。

1:冷たいはずです。
2:なります。ただしパットは足のほかの部分よりなりにくく、更にピンクより黒くざらざらしたパットのほうがなりにくいようです。
3、4:膠原線維は、特にパットにだけあるものではありません。むしろ温度などの影響を遮断する能力は、表面の角質(きょく細胞)の方にあるのではないでしょうか。調べたわけではありませんが、夏の低温火傷は、やわらかいピンクのパットのほうが黒くてざらざらしたパットより起き易い傾向にあるようですから。

投稿者 まお隊長 さん からの返答

ありがとうございました<(_ _)>
角質の方が遮断する能力があるのですか~。
夏の低音火傷を例に挙げて頂き、とてもわかりやすかったです。
なんとも面倒でしかも、どうでも良さそうな
質問でほんとにすいませんでした。それにもかかわらず、とてもわかりやすい回答で勉強になりました^^ありがとうございました。
また何か気になったら、よろしくお願いします<(_ _)>

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト