だいじょうぶ?マイペット

腫瘍ができて

質問カテゴリ:
意識に障害がおこる / 眠れない

対象ペット:
/ その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2006/01/17 09:37

2か月前にお腹の上部と首に腫瘍ができて、獣医さんに見てもらったら、意識障害も発生してて脳にも腫瘍があるだろうと言われました。

CTスキャンして調べるにも麻酔のリスクがあるので、ステロイドと抗生剤で様子を見ていますが、毎日悪化してるような気がします。それで3日前から犬が眠れなくなってしまいました。

目も上下に動いています。ただ食欲はあります。お水も沢山のみます。こういう状況で今してあげるべき事は何でしょうか。宜しくお願い致します。

腫瘍はステロイド抗生剤では治りません。これは主治医の方からもお聞きになっていることと思います。
また現在ある腫瘍は、調べてあるのですか?
13歳とはいえ、検査で異常がなければ、そんなに麻酔に躊躇はしません。うちでは、実際避妊去勢を除けば、ほとんどのオペが10歳を越えてからのものです。特に腫瘍は若齢では珍しく、高齢になって発生するので、手術もそれに然りです。
悪性腫瘍の選択肢は、なるべく多く提供すべきと考えていますので、
ケースバイケースですが、飼い主さんと話し合い、概ね次のような選択肢を提供しています。
積極的に手術をする
病期によっては手術が出来ない場合と、または手術あとで化学療法を選択する。
特に積極的な延命治療をしないで、QOLの改善に努める。
免疫療法を選択する。
放射線治療を選択する。
これはすべてのケースで同じではありません。メリットデメリットを個体個体に合わせて説明し、そのうえで治療スケジュールを組み立てるわけです。今回の場合、脳腫瘍があるのかないのか、お腹の上部にある腫瘍は何という腫瘍で、悪性か良性かによってもその説明も様々です。

 腫瘍と脳の障害がすべて同じ原因であるとは限りません。認知症や脳圧亢進、髄膜脳炎、脳脊髄炎、脳梗塞、水頭症などいろいろ考えられます。また、脳への転移は、ないしは脳腫瘍の皮膚の転移は可能性として低いと思われます。
 出来れば、最低限の検査は行なって、何が苦しめているのかある程度の原因は調べてあげるべきです。ただし、麻酔のリスクは十分考えられますので、CTなどの侵襲性検査については、慎重に考えるべきです。
 ステロイドは、抗がん剤としては一部を除いてまったく効果がありません。ただし、脳症状を考えての使用であれば、効果は期待できます。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト