伊東 彰仁 先生からの回答
こちらから相手に病状を伝えられず、また相手からの説明も充分にわからないのであれば、通訳を頼むのが賢明と思います。
うちでは皮膚病の場合以下のような検査をします。
1:皮膚セロテープ染色
2:抜毛検査
3:皮膚掻爬検査
4:真菌培養(真菌、酵母の同定まで)
5:特異的IgE抗体検出による、アレルギー検査(各項目)
6:血液性化学検査(項目ごと)
7:血液塗抹染色(血球像、百分比)
8:ホルモン検査(各項目)
9:パンチバイオプシー
1~4はルーチンです。
先程菌の検査と書いてありましたが、これは細菌なのか真菌なのか分かりますか?
この検査は、おそらく世界中で通用すると思います。(世界皮膚科学会の検査をベースにしていますから)
薬は調べれば分かると思いますが、それを知っても何の役には立ちません。
もしこのようなスタンスでやっていたとしても、理解できなければ不安は残るばかりです。
2006/01/24 14:50 参考になった! 0
投稿者 芙蓉 さん からの返答
回答ありがとうございました。
菌の検査はFungal culture in houseと言われたので、細菌だと思います。2週間後に結果がわかるそうなので、連絡があったらもう少し詳しく聞いてみようと思います。
今まで、足をくじいたり、吐いたりで病院に通っていましたが、今回のように検査となると説明が難しく、不安になりました。
今度病院へ英語が堪能な友達に頼んで、通訳してもらおうかと思います。
ありがとうございました。
2006/01/31 02:50
今道 昭一 先生からの回答
まったく痒みはないようですか?
今回は脱毛が主体の皮膚疾患として考えさせてもらいました。
この場合は、まず外部寄生虫(特にアカラス)と微生物感染(特に細菌感染、糸状菌感染)の検査をしっかりとして下さい。この検査で問題があれば、それらに対する治療をして下さい。
もし、上記の感染症にかかっていないことがわかったら、円形脱毛症、毛や毛包の遺伝的な問題やホルモン関連の疾患を検討していきます。円形脱毛症と言っても円形とは限らず、限局的な脱毛のことと考えた方がよいでしょう。
2006/01/24 16:26 参考になった! 0
投稿者 芙蓉 さん からの返答
回答ありがとうございました。
脱毛部分はかゆくないらしく、まるで気にしていないようです。
皮膚病でも色々な事が考えられるんですね。きちんと検査し、早く完治させてあげたいと思います。
ありがとうございました。
2006/01/31 04:26
縄田 龍生 先生からの回答
ジフェンヒドラミンという抗ヒスタミン剤のエリキシル(甘い水薬)だと思いますが、アレルギー疾患などで使う薬です。
特に副作用の心配などはありませんが、今の症状で必要かどうかは疑問です。
まずは検査結果を待ちましょう。
2006/01/24 21:34 参考になった! 0
投稿者 芙蓉 さん からの返答
回答ありがとうございました。
検査の結果も出ていないのにもらった薬なので、何だろうと気になっていました。
注射器で2ML与えているのですが、本人も嫌がっているので、検査結果が出るまでは飲ませず様子を見ていこうと思います。
ありがとうございました。
2006/01/31 09:34
皮膚病、脱毛について
初めて質問させて頂きます。
トイプードルの6ヶ月のワンちゃんを飼っています。Leneは食が細く、朝晩、約35グラムずつのドライフードを食べています。おやつもあまり食べません。茹でたササミが好きで、ドライフードに混ぜてやっています。甘えっ子のさびしがりやですが、最近お留守番も出来るようになりました。
1週間ほど前から右後ろ足付け根(モモ)の部分に円形の脱毛が見られ(皮膚は見えておらず、産毛が生えているような状態です)、だんだん広がってきたような気がします。一昨日、病院へ連れていき、皮膚の一部を削って菌の検査をしてくれました。結果は2週間後にわかるそうなのですが、アメリカに住んでおり、言葉の壁もあって、今、どういう状態なのかよくわかりません。
今日見てみると、左後ろ足の付け根あたりにも同じような脱毛が見られ、左前足にもそれらしい部分があります。脱毛している部分はかゆがらず、本人は元気いっぱいです。
皮膚病だと思うのですが、原因は何が考えられるでしょうか?何を気をつけたら良いでしょうか。
病院から DIPHENHY ELIXERという薬をもらい、1日2回飲ませていますが、この薬がどういうものかわかりませんので教えて下さい。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。