だいじょうぶ?マイペット

肝機能障害について

質問カテゴリ:
便・肛門の異常

対象ペット:
/ シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2006/04/04 20:47

初めまして。ご相談したい犬種は、オスのシェルティー7歳です。
3月20日ごろから食欲が一切なく、近所の獣医さんに診断して頂き、血液検査の結果、肝機能障害とのことで、3月27日に入院となりました。

入院時3月27日の血液検査のデータは、GPT1000以上とのことで全く食べることも出来ない状態でした。レントゲンとエコー診断では、大きな腫瘍はないと言われたのですが、肝機能が落ちている状態だそうです。入院後すぐに、強肝剤を点滴したことで、4月2日にはGPT498、4月4日にはGPT80まで落ちてきました。

ところが、入院直後から、吐き気と下痢(血便)が止まらず、吐き気止めと下痢止めの点滴をしていたのですが、現在4月4日になっても一向に改善されません。

現在4月4日の血液検査では、TP(蛋白質)3.2、ALB(アルグミン?)1.0と正常な数値を大きく下回ってます。4月3日から蛋白質を増やすために、アミノ酸を点滴しているそうです。獣医さんのお話では、「このまま吐き気止め、下痢止め、アミノ酸の点滴を続けるしかない」と言われ、かなり危ない状態だそうです。

以上が入院後の経過なのですが、面会に行っても元気がなく、血便も止まらない状態で、このまま見守るしかないのでしょうか。ぜひ、ご意見を聞かせて頂きたく質問いたします。お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

 もう既に検査済みかもしれませんが、播種性血管内凝固(DIC)と急性膵炎の有無を早急に調べて必要とあればそちらの治療を始めないといけないのかもしれません。
 あくまでも診察をしていませんので、これは単なる思い付きです。考えすぎでなければよいのですが。

 ワクチンは接種していますね?パルボウイルス感染症は除外しておきたいです。白血球数はどのように推移していますか?膵臓についてはなにか説明がありましたか?血便は小腸からか大腸からでしょうか?血液凝固機能の検査は受けた方がよいです。最初に肝臓の数値が悪くなった時(他の数値もみたいです)に何かかわったもの与えたり中毒物質を口にした可能性はありませんか?血液の中のタンパク質濃度が極端に低下していますので蛋白漏出性腸症も考慮します。
 とにかく血便と嘔吐の原因が肝臓だけでは無いようですから、それをつきとめるためにも、もっと情報が欲しいですね。そうでないと、やはり今行っている対症療法以上の治療は難しいかもしれません。危険な状態です。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト