だいじょうぶ?マイペット

白血球数の上昇

質問カテゴリ:
熱が出る

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員 (この方の過去の質問 1件)

 
2006/04/22 21:42

4月5日に耳が汚れて掻いた後もあったので診ていただきながら狂犬病の注射に来院しました。耳には異常が無いということで注射をしていただきました。翌日、公園に遊びに行った時、排便をしたのですが形はありましたがティッシュで掴めない位やわらかな便でした。その夜から歩き方が少しおかしく元気がありませんでした。

それから1回は食欲もありご飯を食べましたがそ以降は食欲がなくなったので8日に病院に行き診ていただいたところ血液検査には以上が見られないが熱があり、硬そうな便がお尻の出口にあるということで5日間の入院となりました。

入院して4日目にお見舞いに行った時、喜んでくれましたが目が朦朧としていていました。翌日、退院してかのですが、虚ろな目は変わりなく、歩行も困難な様子で寝たままの状態が続き二日後にまた病院に行ったところ白血球が3万位い増えているということで再入院し抗生剤の点滴を3日間行うこととなりました。

3日目に病院から電話があり、ミルクが点滴を抜いてしまったりして暴れた様子で元気が出たよですしお迎えに来てくださいとのことでしたので退院してきました。食欲は少し戻ってきて便も出ていい方向に向かうものだと思ったのですが、寝たままの状態は変わらず歩き方もふらふらと千鳥足で真直ぐには歩けないので再度診ていただき髄膜炎をおこしているかもしれないとお話を頂き3日間抗生剤を変えて点滴を朝晩の2回通いで通院いたしました。

1日目は少し元気になり歩き方も少しよくなりました。2日目には熱も下がりました。3日が過ぎ翌日病院に行った時にはまた、熱があり、採血をしたところ白血球が5万に増えていました。いったい何が考えられるのでしょうか?良くなってくれるのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

情報が少なすぎます。白血球は炎症があれば数が増えます。どこかに病原体の感染があるのか、ふらつく、目が朦朧としている、というところからは中枢神経系の疾患を疑う事もできます。とにかく身体検査、詳しい神経学的検査、胸部、腹部のレントゲン撮影、血液検査は最低でも必要でしょう。そのけっか見つかった異常に対して必要ならさらに検査を積み重ねてどこが悪いのか診断しないといけません。ふらつきと白血球増加だけではなんとも言えないのです。先生とよく話し合って説明に満足できないなら病院を変えてみるのも一計です。

投稿者 さん からの返答

古井先生 殿
早速のご回答をありがとうございました。
情報が少なすぎて申し訳ございません。
昨日(4/24)から急に回復をして元気を取り戻してまいりました。しばらく様子を見て28日に再度、検査をしていただくことになりました。その際に古井先生のアドバイスに従いまして良く先生と話し合って検査をしていただきます。ありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト