若山 正之 先生からの回答
mokoちゃんが発症した原因としては…
キャンピロバクターは腸の中に住む細菌です!つまり腸の中で増えます!
ですからmokoちゃんは、他の子のウンチを舐めちゃったか、食べちゃったんでしょうね
直接は食べないとしても、手足や毛に付いた菌を舐めてしまったと言うことも!
予防法としては
散歩の時に、他の子が排泄した場所や草の中を歩かせ無い事
また草を食べさせない事
とにかく、他の子のウンチに気をつける事です
実はこの菌、人にも感染します。
人では食中毒の原因菌として、結構有名なんですよ!
じゃぁ人にすぐに感染するか?
ん~mokoママさんは、mokoちゃんのウンチは食べませんよね?
mokoちゃんのウンチの処理を、こまめに行ってください!
またmokoママさんやご家族は、何かを食べるときには手を洗って下さいね。
普通の生活をしている分には、感染の機会はほとんどありません!
ちなにみこの菌は、酸素の少ない環境(腸の中)で増えますが、体から排泄された場合は、寒い場所でなければ、死んでいき増えませんので!
2006/05/25 11:20 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
若山先生 お忙しいところ 解答ありがとうございました。家族全員の手洗いを徹底させmokoも ウンチを食べないよう お散歩も細心の注意をはらっていきたいと思います
これからも 宜しくお願いいたします
2006/06/01 11:20
血便と菌について
はじめて質問させていただきます
トイプードルの女の子6ヶ月です。我が家に来て2ヶ月です。
1週間くらい前に おしっこシートの上で下痢(水便)をして半分くらい血で真っ赤になっていて 何か変なものでも食べてしまったのかなと 思ったのですが その後は やわらかめでは あるけど普通の便にもどり 2~3日後にお腹の中のゴロゴロという大きな音が少し離れていても聞こえるくらいで病院へ行って先生がお腹の音を聞くとそのときは おさまっていました 熱も39.5度で子犬では普通ということで なにか 拾い食いでもして食べてしまったかなということで 飲み薬を1週間分(1日1回 0.3ml)もらいました6日間は通常の便でしたが 7日目の朝 また下痢をしてしまい薬もなくなったので再び病院へ そこではじめて便の検査をしたところ キャンピロバクター(こんな名前だったと?)別名 ラセン菌とか言う菌がすごくいっぱいいるとのことで 5日分の粉薬をいただきました 画面上で見せていただきましたが 本当にたくさん動いていて気持ち悪かったです 多分2日間くらいでいなくなるだろうけど5日間飲ませて また便を検査しましょう と言われたのですが なにが原因でふえる菌なんでしょうか? 感染とかするんですか
たまに 食糞してしまうのですが 大丈夫でしょうか?