- 投稿者の過去の質問
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 性別不明 / 年齢不明
2006/11/21 15:34
今回は2度目のご相談になりますがよろしくお願い致します。
一歳になったばかりのトイプードル♀なのですが
生まれつき腸が弱いせいもあって
先日、避妊手術と腸のバイオプシー検査を一緒に受けました。
検査の... 続きを見る
- 吐き気に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ペキプー / 女の子 / 1歳 0ヵ月
2025/05/29 08:52
朝、ごはん前に2回吐きました。内容物は無く、薄い黄色の泡状のものです。昨日は、違う散歩コースに行き、葉っぱをくわえたりしていましたが飲み込んではいなかったと思います。2週間前にウェットティッシュを... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ポメラニアン / 女の子 / 0歳 6ヵ月
2024/12/23 17:33
今生後5カ月27日で、お迎えしてから毎月嘔吐していて月の嘔吐回数が増えているのですが、どの様なことが考えられますか?嘔吐はしても1日1回程度で大半が3~12時間以内に未消化のフードか黄色い液体と白い泡の様な... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / フレンチブルドッグ / 男の子 / 3歳 7ヵ月
2024/11/06 22:29
数日前に1才児の靴下二足を誤飲しました。
今日からえさを残すようになり夜はほとんど残してました。
便は出てはいますが下痢気味です。
人間が食べてるものには寄ってきたりはしているので食欲はありそうなの... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワックス / 女の子 / 11歳 2ヵ月
2024/09/11 03:54
週末夜中に吐いて、朝ごはんを食べないので日中病院へ行き吐き気止めの注射をし絶食の指示で帰宅。翌日、腹鳴ありご飯を食べないので再び吐き気止めの注射をし帰宅。夕飯は処方された療法食を食べました。
月曜... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 不明 / 男の子 / 13歳 7ヵ月
2024/04/20 22:00
2週間前から吐き気があり、1週間前から病院に行って薬をもらい、様子みしていました。
薬でも吐き気が止まらなく、今日
血液検査
レントゲン
超音波検査
して頂きました。検査結果は、
炎症マーカー(CRP)の... 続きを見る
- 犬 / トイプードルに関連する質問
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 8歳 3ヵ月
2025/06/17 23:35
今夜不注意で愛犬の目の上の皮膚に擦り傷を負わせてしまいました。出血はほぼなく、愛犬が気にしている様子もありませんが、心配でたまらないため処置についての相談をさせていただきたいです。
私がした処置と... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 女の子 / 0歳 6ヵ月
2025/04/27 17:53
家に来てすぐあたりから、
股、耳をかいていました
ストレスがなると思い様子を見ていましたが
今日で迎え入れて1ヶ月。
痒みが減る様子はなく、
耳の内側のはじが乾燥し大きなふけがでていました。
... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 18歳 0ヵ月
2025/04/21 22:55
4月に18歳になるトイプードル♂です。
慢性腎不全罹患中。
ここ1ヶ月で血液検査の数値があがってきています。
3月→CREA1.8・BUN44
4月→CREA2.5・BUN71
それに伴い、腎性貧血が進行していて
足元がフ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 17歳 11ヵ月
2025/03/30 15:23
今年4月に18歳になるトイプードル♂です。
食欲も元気もあるパワフルおじいちゃんなのですが、
慢性腎臓病を患っております。
全盛期5キロ近くあった体重が
今では2.2キロほどに減ってしまいました。
現在の... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 1歳 10ヵ月
2025/02/24 07:14
1歳のトイプードル、オスです。
最近よく上を向いてくんくんしています
昨夜は特に頻繁にしていたので気になりネットで検索すると、てんかんや水頭症などのワードが出てきてとても心配になりました
上を向い... 続きを見る
トイプードルに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※トイプードルに関するお役立ち記事をご紹介しています。
トイプードルに関する記事をもっと見る
トイプードルの里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※トイプードルの里親情報を掲載しています。
ひまわり
10歳0ヶ月くらい
所在地 東京都
名前 ひまわり
掲載期限2025/10/1
ぷうこ
9歳くらい
所在地 東京都
名前 ぷうこ
掲載期限2025/10/1
No.664
5歳3ヶ月
所在地 兵庫県
名前 No.664
掲載期限2025/7/31
大人しい男の子♪
7歳2ヶ月くらい
所在地 神奈川県
掲載期限2025/9/30
メロン子
6歳0ヶ月
所在地 東京都
名前 メロン子
掲載期限2025/10/1
膵炎やその他の問題でご相談いたします。
現在、生後7ヶ月になったトイプードル♀のことでご相談させていただきます。
生後4ヶ月頃から下痢が止まらず困っておりましたが、生後5ヶ月頃まではご飯をあれこれ試行錯誤した結果、セレクトプロテイン(カペリン&タピオカ)に変えて以降一ヶ月、下痢も無く体重が800グラムから1.2キロにまで成長いたしました。
体はもともと小さいのですが、まだまだ痩せているほうだと思いましたので量も決してあせらず、30グラムから半月程かけて徐々に50グラムにまで増やすことができ、回数も4~5回に分け、ふやかしてあげていたのを朝晩2回でドライのままあげても平気になりました。
しかし、別のフードを一週間かけて切り替え、完全に切り替わって4.5日経ってから、初めて嘔吐をさせてしまいました。。。
白身魚とポテトの消化の良いものを厳選したつもりでいたのに、かわいそうなことをしてしまったと今でも悔いています。
今回の嘔吐については病院でそのことを告げると
果たしてそのフードのせいかというと??だそうですが
病院では、とりあえずはセレクトプロテインに戻してくださいと言われ
吐き気止めを混ぜた点滴をしてもらい、胃腸を整えるお薬をもらって
様子を見ることにしたのですが、4日後にまた嘔吐をしてしまいました。
「もしもアレルギーや不耐性だとしたら一ヶ月は体内にその成分がのこっていることもあるのでなんともいえませんが、嘔吐が止まらないので一応異物や異常がないか、バリウムとレントゲン検査をしてみましょうか」ということで、比較的元気ではあったので検査を早速していただきました。
結果は、胃腸の造影から肝臓も小さいわけでもなく、異物も腸の閉塞なども見当たらず、特に問題はありませんでした。
しかし、ところどころ腸にガスが溜まっていることから、やはり先生も食物不耐性を今後疑っていたほうがいいということで
セレクトプロテインから低分子プロテインにご飯を切り替えてみることになりました。
それから点滴を3日間打ちながら、徐々に食事を増やしていき、先生がおっしゃる適正量の一日30グラムほどを4回に分け、ふやかしたものをあげていき嘔吐することなく10日間が過ぎました。
そこでもう少し増やしてもいいかもしれないということで、40~45グラムへ増やし、ふやかした状態であげ始め2日目夜に大量の嘔吐をしてしまいました。大量の水分と、全く消化していないまだフードのにおいのする状態の嘔吐でした。
次の日の朝一で病院へ行きまして、こうなってくると血液検査をしてみたほうが良いとのことで早速検査をしていただきました。
血液検査の結果は
PLTが3.3Lで低い数値がでたものの、白血球数も、この時点では146と標準でした。ちなみにそのほかの数値も標準値でした。
生化学検査では
ALB 2.5g/dl
ALKP 338U/L
ALT 41U/L
AMYL 406U/L
BUN 35mg/dl
Ca 9.7mg/dl
CHOL 134mg/dl
CREA 0.7mg/dl
GLU 46mg/dl
NH3 13umol/l
TBIL 0.1mg/dl
TP 6.5g/dl
GLOB 3.9g/dl
という数値で、低い数値のAMYLとGLU、高い数値のBUNは
嘔吐のせいであることは考えられ
ALKPの数値が高いけれども肝障害は単体で判断するというよりはその他の数値とと総合的に判断するので・・・ということでしたので
すが、この血液検査だけでは少し疑問が残るので念のため膵臓の検査をしてもいいですか?とのことでお願いしたところ
膵炎TLIH検査をしたところ陽性反応がでてしまいました。
体も小さいということもありその場で先生と相談の上、入院を決めました。
膵炎はまず炎症を沈める事が絶対とのこと、絶水・絶食でFOYと点滴、胃腸の保護剤の投与をして3日間様子をみました。更にその後の容態が良かったので膵炎適用であるi/dの缶詰を少しずつ食べるようになって3日経ちました。
うんちも出るようになって、とてもいい状態のうんちだったようです。
そして再びTLIH検査をしたところ、正常にもどっていたようです。
そして血液検査をしたところ
白血球数が215に増えていました。
先生の所見としては炎症が起きていたわけだから、時間差で多少の増加が増える事もあるし、その他ALB値は1.9に落ち込んだので皮下点滴に切り替えて食事を少なめだからということは考えられるようですし
その他1回目の血液検査項目は正常値でした。
しかし、相変わらず血小板のPLT値が5.9Lと低いのが気になるとのことでした。
血小板は大きいとカウントをはじいてしまうこともあり、計測器だけを信じることも一概にできないそうで、実際に顕微鏡で見てみると血小板数は決して少なくはないので、現段階では血が止まらないというわけでもなく、皮膚に紫斑等が見られるわけでもなく・・・
炎症が起きていたということで胃腸内でも多少の出血もしたかもしれないし、(血便吐血はありませんでしたが)今現在この数値に関しては?だそうです。
とりあえずは膵炎の治療が先決とのことで血小板の数値については今は見送りになったのですが、
これはどういったことが考えられるでしょうか?
念のために腹部エコー検査もしたところ、特に問題はなかったそうです。
一週間の入院を経て予定通り、退院ということにはなりそうです。
食欲はあるのに下痢をしたり嘔吐をしたりなので、痩せている事も含め、今後の予後次第では十二指腸などの検査をしたほうがいいかもしれないとのことでした。
とりあえずは、このままいけば2日後には退院できそうです。
しかし膵炎というのは再発も否めず予後が大事だと認識しております。
フードはi/dでしばらく様子をみることになりそうですが、この子は以前、下痢を繰り返していたこともあり食物不耐性の疑問も晴れたわけではありません。
ただ、今回の膵炎ではお腹が鳴ったり落ち着かなくなることはあっても、うんちはほとんどひどくなることはありませんでしたが。。。
今後はどういった事に気をつければよろしいでしょうか。
そして回復しつつある今の便はきれいなウンチですのでお薬は酵素を飲むということではなさそうですが。。。
一応、今の病院も丁寧に教えていただけるのですが
こちらでも先生の意見をお聞きしたく、よろしくお願いします。
ちなみに。。。膵炎でかつ、食物不耐性も考慮された療法食はあるのでしょうか?
自分なりに調べてもみましたが、どちらかを選べばどちらかに不安が残るといったようなものがほとんどのようで・・・膵外分泌不全であれば該当するものはあるようですけれど。。。
低脂肪、低蛋白、アレルゲンフリーのフードがあれば教えていただきたいです。
血小板が少ない事と膵炎・胃腸の疾患についての関係性なども含め、どうぞお知恵をお借りしたくお願いします。
以前先生がおしゃってくださったのですが
健全な子と比べればたとえ80%でも、この子にとってベストの状態にもっていけることがこの子にとっての100%・・全くその通りです。そう願っています。
非常に長くなってしまい申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。