橋本 祥男 先生からの回答
とても、混乱されているように思います。
少し整理して考えて見ましょう。
心臓の事が心配でとの事ですが、
これはしっかりと検査してみないと確定しない事ですから、
この検査をどこか、信頼の置ける病院で診てもらう事です。
その結果で心臓に問題が有るということですと、
年齢的にもリスクが高くなりますから、
抜歯などの麻酔を必要とする処置は避けなければなりません。
心臓の検査の結果、年相応で大きな心疾患が無いのでしたら、
抜歯をして歯槽膿漏を治療してあげたら、
これからの老後を穏やかに過ごせるのではないでしょうか?
いずれの場合でも、麻酔処置を出来ると考えるか、
出来ないと考えるかは、獣医師の腕というか、
経験にもよりますし、使っている麻酔薬や機材によっても
変わりますから、
ある先生は出来ないと言っても、
別の先生なら出来ると判断する場合も有ります。
当院でも他院で不可能といわれた処置を
問題なく出来たケースは沢山有ります。
いろいろな要素が絡まる問題ですから、
処置を依頼する先生とじっくり話し合い、
十分なコミュニケーションを取られて、
納得の行く治療を選択してあげてください。
2006/07/07 16:23 参考になった! 0
歯槽膿漏の治療について。
現在16歳になる雄の日本ネコ(雑種)が3時間前に口からドロッとした血のかたまりを出すようになり、先ほど夜間救急に連れて行ったところ、血液生化学検査の結果は問題が無く歯槽膿漏が原因だろうと言われました。皮下注射・特殊注射・筋肉注射を打ち、内服薬2種類を1週間飲み様子を見るとの事でした。
去年の暮れに一度だけ、後ろ足がふらついた事があり別の病院(引っ越したばかりで主治医がおらず)に行きました。そこでは何の治療もなく
「腰砕け」との判断をされました。今日行った病院では「血栓があった可能性があるが、その後全くフラつかないのであれば何かのきっかけで血栓が無くなったかもしれない」と言われました。
それと5年前に1Mくらいの所をジャンプできなくなった事があり、
「心臓が悪いのかも」と言われたことがあります。
特別な治療はなく、「強心剤のようなもの?」というお薬を3日間飲み、その後は現在まで問題有りません。
夜間だったので心臓の検査は後日と言うことでしたが、上記の話をした所、検査の結果を見ないと断言できないが、抜歯の為の全身麻酔はかなりのリスクがあると言われました。心停止も考えておいてくださいと言われました。
お薬で一時的に治まったとしても直ぐに再発の可能性もありますし、
抜歯が出来るのが一番良い方法かな・と思うのですが・・・・。
麻酔が打てなかった場合は症状に合わせて薬を処方するしかないと言われたのですが、その場合の寿命はかなり短くなってしまうのでしょうか?他の良い解決策はないのでしょうか?
11歳の頃、以前のかかりつけの病院で歯石を取りに行ったら年齢的に負担が重すぎるので勧めません。と言われそのまま放置していた事が悔やまれます。。。。。。
やみくもに書き連ね、お時間を取らせてしまい申し訳御座いませんでした。是非ご意見頂ければ・・・・・と思います。