だいじょうぶ?マイペット

急性膵炎と診断されました・・・

質問カテゴリ:
食欲の異常 / 吐き気 / 食事、栄養について

対象ペット:
/ パグ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2006/07/08 15:34

2週間ほど前、食欲減退に倦怠感・嘔吐・下痢があり、病院に連れていったところ、血液検査の結果リパーゼが1330あり急性膵炎と診断されました。それから毎日病院に通い続けて注射を3本(吐き気止めと膵炎の注射)しているのですが、食欲は全くなく水分もそんなに多くはとりません。ここ数日は吐くことはないのですが、あまり動くこともなく便も全くでていません。ちゃんどらは、15歳で老犬なので、体力の消耗もとても心配です。かかりつけの先生は、点滴入院を勧めることもなく、ただ注射の投与と内服のみで体力の維持のために栄養素の高いミルクを数時間事に少量ずつ与えています。毎日注射に通い続けても、回復の傾向はなく、元気もないままで衰弱しているのではないかととても心配です。治療法として やはりこのまま注射の投与に通い続けるしか他ないのでしょうか?もし注射をやめてしまうと、ちゃんどらは苦しむことになるのでしょうか?正直な現実を言うと、先が見えてこない注射が毎日続くと金銭的にも続くか不安です。だけどできる限りちゃんどらを助けてやりたいのです。私たち家族は、ちゃんどらの年齢も考えると、急性膵炎という重い病気にかかってしまっているので、治癒する可能性が低いのではないかと、覚悟しなければいけないのではないかと思っていたのですが、先生の話では、今の状態をみる限りでは、死につながらないであろうと・・・だから治療を進めるとの事なのですが・・・ちゃんどらにとってどうしてあげることが一番いいのか判断に困っています。

こんにちは。
膵炎は診断が難しく、リパーゼが高いからと言って
膵炎の診断はまったく出来ません。
レントゲン検査・超音波検査を
最低でも行い、必要があれば、バリウム検査等も
行う必要があります。
確定診断が出ていないわけですから、
急性膵炎かどうか、きちんと精密検査を
行って診断したかどうかを聞いてみてください。
診断の根拠です。
また、経過をみると入院して点滴を行い
より強力で集中的な治療と、
精密検査が必要に想われます。
ホームドクターときちんと話し合う必要があります。
精密検査ができないようであれば、
転院もしくは、大学病院の紹介を依頼するのが大切だと想います。

投稿者 さん からの返答

お忙しい中、お返事を頂きありがとうございました。一度先生に精密検査のこと聞いてみたいと思います。本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト