- 投稿者の過去の質問
-
- 回答 1名
- 肝疾患と診断されました。今後について。
対象ペット:犬 / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明
2006/07/28 15:09
初めまして。初めて投稿させていただきます。
来月1歳を迎える、MIX犬(チワックス)♀です。(体重2.7kg、ここ3ヶ月体重変化はありません)
先日のフィラリアの血液検査のさいに、他の血液検査を受けました。
もと... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 女の子 / 0歳 2ヵ月
2025/07/31 20:27
ご相談させていただきます。藤野と申します。よろしくお願いします。
昨日、近所の 動物病院にて 狂犬病のワクチンを接種させたところ 倦怠感があるように 見受けられました。
本日 日中は比較的元... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 男の子 / 12歳 9ヵ月
2025/07/15 10:50
普段トイレに決まった時間外に連れていくのですが、急に外出たくなったりおしっこしたくなったらリビングから1番近いドアをカリカリして知らせてくれるのですがここ数日急に裏のドアを何回も何回も連続でカリカリ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 10歳 0ヵ月
2025/07/11 16:38
初めまして。よろしくお願いします。
2024年8月にアジソン病と診断されホルモン注射パーコーテンを1ヶ月に1回打ち、2日に1回プレドニゾロン5ミリの8分の1(0.625)をあげていました。
諸事情があり病院が代わ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアシュナウザー / 男の子 / 0歳 4ヵ月
2025/07/08 21:17
先日(7/5)、軟便と少量の血便があり検査をしてもらったところジアルジアでした。
4日分の内服薬(薬名不明)を処方してもらいましたが、現在も血便はなくなったものの軟便です。
食欲もあり、元気にはしてい... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / シーズー×マルチーズ / 男の子 / 10歳 2ヵ月
2025/06/22 04:10
dsピモハート2.5mgを1日2回飲んでる、推定10歳5.7キロのMIX犬を飼っています。
4月末ステージⅡbでみつかり、5月10日肺水腫でステージCにあがってしまいました。今は落ち着いています。
7時、ピモハート・ア... 続きを見る
- 食事、栄養についてに関連する質問
-
対象ペット:犬 / チワックス / 女の子 / 2歳 5ヵ月
2025/07/30 14:55
ブリーダーで2年程飼われていた犬を縁あって引き取り1ヶ月程経ちました。ブリーダーのところに2年いたのは最初の飼い主さんが借金まみれで回らなくなり、元のブリーダーさんのところに引き取られたそうです。 そ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 17歳 11ヵ月
2025/03/30 15:23
今年4月に18歳になるトイプードル♂です。
食欲も元気もあるパワフルおじいちゃんなのですが、
慢性腎臓病を患っております。
全盛期5キロ近くあった体重が
今では2.2キロほどに減ってしまいました。
現在の... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 6ヵ月
2024/12/04 08:59
4ヶ月の子犬が先天性の門脈シャントと診断されました。
それからは肉なしの手作り食を食べていてとても元気です。
獣医さんからも元気なら薬を飲む必要はないと言われました。
今の食事は野菜、バナナ、ご飯、... 続きを見る
-
- 回答 1名
- トリロスタンとプレドニンの併用について
対象ペット:犬 / ミニチュアシュナウザー / 男の子 / 13歳 6ヵ月
2024/06/30 12:33
お世話になります。
先日、急性膵炎の疑いで愛犬が治療を開始したのですが、愛犬はクッシング症候群でトリロスタンを服用しております。今回膵炎を発症してからコルチゾールの値がこれまでの10倍近くに上がり... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 女の子 / 13歳 9ヵ月
2024/06/29 07:56
ドックフードについて質問です。
ALPの数値が高く腎結石があるトイプードル13歳です
現在、ヒルズ プリスクリプション・ダイエット c/dマルチケア+メタボリックスを与えていますが、食いつきが悪く、
便の量が... 続きを見る
犬に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
犬に関する記事をもっと見る
肝疾患と診断されました。今後について。
初めまして。初めて投稿させていただきます。
来月1歳を迎える、MIX犬(チワックス)♀です。(体重2.7kg、ここ3ヶ月体重変化はありません)
先日のフィラリアの血液検査のさいに、他の血液検査を受けました。
もともと食の細い子ではありますが、散歩も大好きで元気もありますし、まさか検査でひっかかるなんて夢にも思っていなかったので驚きました。
5月の検査では、BUN:30.5 GOT:51 GPT:167 と平均値よりは若干高めという判断で、今後毎月の血液検査で様子を見ましょうとのことでした。
6月の検査では、BUN:24.2 GOT:58 GPT:232 とGPTがさらに高い数値でした。
下痢、嘔吐もなく、尿も通常の黄色で、食欲は相変わらず細いのですが、散歩も元気に行ってます。
7月の検査では、GOT:45 GPT:144 と前回よりは数値的には下がっていたもののまだ平均値よりは若干高めのようです。
この時には、あと肝臓のレントゲンとエコー検査も行いました。
レントゲンでは肝臓の大きさを見たのですが、若干小さいものの、発達異常ではないとの判断、エコーも問題なしとのことです。
フード療法もなく、薬もいただいておりません。
原因がよくわからないので、大学病院での検査も勧められました。
このまま毎月の血液検査での様子見でよいものか、大学病院を紹介していただいたほうがよいのか、セカンドオピニオンで他の病院でのご意見もいただいたほうがよいのかわからない状態です。
かかりつけのお医者様を信頼していないわけではないのですが、心配で心配で。今回初めて犬を飼ったので様子がわからずどうしてよいのかわからないのです。
食が生まれつき細い子なので、(1回20g×3回ほど、2回にしたら次の餌の時間までに胃液を吐いてしまいます)
固形フードに鳥のササミのレトルトを少々トッピングして与えてます。
(以前、鳥の砂肝が好物だったので、そればかり与えてました。それが原因ではないでしょうか・・・)
それでも残してしまうこともあるので、ペディグリーの「食の細さが気になる愛犬用」を混ぜてますがあまり好みではないようです。
普段は横になっていることが多いのですが、散歩の時は足取りも軽く、毎日1時間は出ております。子供達ともよくじゃれあったりして元気です。
今後どのようにすればよいのかご意見をお伺いしたく、投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。