北森 隆士 先生からの回答
白血病がキャリア(潜伏)の状態であるというのと、実際に発症した状態は、まったく違います。
発症すれば、食欲低下などのほか、白血球数がかなり下がったり
貧血になったりします。
<インターフェロンがあるが、効果は何ともいえないとも・
確かにそうですが、現状ではやはりこのお薬と抗生物質など
に頼るしかありません。当院の感覚ですと、発症しても、
数日のインターフェロン治療で、2~3割りの子は回復し、
その後1年以上生存しています(7~8割りは治療しても
ダメですが)。
<白血病の場合には座薬を使わない方がよいと言われました
わたしもそのように思います。
2006/08/30 16:49 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
早速のお返事有り難うございます。今、麦ちゃんは、インターフェロンと抗生物質で治療中です。病状は良くなったり悪くなったりでなんともいえませんが、全力で改善する方向にしてあげられたらと思っています。
ちなみに、白血球は増えているので、感染症なのか、発病したのかはまだ判断しかねるとのことでした。
貧血や、臓器の衰えも今のところ無い用ですが、呼吸は荒く、ひゅうひゅうといっていることと、肺が少し白いとのことで、肺炎の可能性があるとのことでした。
苦しそうで、見ているのも辛い中、先生からのアドバイスで、励まされ、もっと私ががんばらなくてはと改めて思いました。
お忙しい中、本当に有り難う御座いました。
2006/09/06 04:49
白血病の猫ちゃんの治療について
初めまして。白血病キャリアの麦ちゃんについてお伺いしたいことがあります。
麦ちゃんは、雑種で雄の一才です。本日朝から、熱が出ていてだるそうに体を丸めて寝ています。
昨年末、一緒に飼っていた猫テトちゃんが高熱で熱が下がらず、病院に連れて行ったところ白血病であることがわかり、麦ちゃんも調べてもらうとやはり白血病であると診断されました。
テトは、一軒目のお医者さんでは、白血病の検査をしなかったため、解熱の抗生物質と、注射で治療をしていただいたのですが、二日しても熱が下がらないため、次に注射と座薬と抗生物質にお薬が増えたのですが、座薬を使った後、病状が急変し、5日も熱が続いたために、病院を変えたところ、白血病か猫エイズの可能性が高いとのことで、検査をして、白血病だとわかりました。
二件目のお医者さんでは、白血病の場合には座薬を使わない方がよいと言われました。座薬でかなり抵抗力が低下してしまう可能性が高いとのことでした。
テトは、その時点で抵抗力がほとんどなくなっていて、二軒目のお医者さんで頂いた薬の効果はなく、肺炎にかかっていて、肺に水がたまって、亡くなりました。
お医者さんにから、なるべくストレスがない状態を保ってあげること以外に、白血病の治療方法はないとも教えていただきました。(インターフェロンがあるが、効果は何ともいえないとも・・・)
飼い主が無知であったために、病状を悪化させてしまったと、とても後悔しています。
今の麦ちゃんは、高熱で、白血病を発病した可能性が高いと思うのですが、何か良い治療法が有れば教えて頂きたいです。
今より症状を悪化させてしまうのはとても怖いです。
今朝から熱があるようなので、明日の朝病状がよくなっていないようなら、朝一番で病院に連れて行く予定です。
ご回答、よろしくお願いします。