井上 平太 先生からの回答
拝見しておりませんので推測である事をあらかじめおことわり致します。
人間でも動物でも個体差がございますがある年齢に達すると耳が遠くなり視力が弱まり嗅覚も衰えます。
感覚が鈍麻してきますと、外からの刺激が閉ざされ昼夜の区別が付かなくなり、飼主が家にいるのかどうかもわからなくなり、孤独感にさいなまれる事が多くなります。触覚は最後まで残りますので、飼主がそばにいて触っていると落ち着くわけです。
パルちゃんにそういう事態が訪れた事を認識しなければいけない時期が来ているのでしょう。
次に考えられる事は昔は痴呆といっていた認知症の発症の可能性です。
どちらもクロミカルムなどの分離不安症の薬がある程度効果がございます。ただし、症状の進行によっては精神安定剤や睡眠薬や鎮静剤が必要になる時期が来るかもしれません。
これからどのように対処していくかは獣医師には決められません。家族の方がワンちゃんの介護にどこまで携われるかにかかって来ます。家族と獣医師とでよく話し合って決めていってください。お大事にしてください。
2006/09/11 21:50 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
丁寧なご回答ありがとうございました!
先生のご回答を拝見して、そういうことだったのかと心が晴れました。
獣医さんや家族と相談し、対処方法を考えていきたいと思います!
お忙しいところありがとうございました!
2006/09/18 09:50
神経症又は不安症でしょうか?
こんにちわ!とても困っておりどうしたらよいかわからないので、アドバイスよろしくお願い致します。
雑種 オス 13歳です。
2005年12月頃から、落ち着きがなくなり、そわそわして吠えたり(何かにおびえているような鳴き方)飲み水に鼻先で土を入れたり、土を掘るなど意味不明なことをしだしました。それから昼の散歩の後は玄関に入れるようになり、夕食までは良く寝ていましたが、
6月中旬頃から昼も夜も人がそばについていないとよく鳴くようになりました。
現在でも、犬だけでおいておくと鳴く、吠える(人が少しでもそばをはなれると、吠えっぱなしです。)私達家族も吠えないようにと気をつかい、ノイローゼ状態になっています。
深夜に鳴き出すこともあり玄関にふとんをもっていき近くで
寝るとなきやみます。朝まで静かにねむってくれるときもあります。
何かにおびえているように思います。体調は元気そうです。
近所の獣医さんに相談しましたが、原因が良くわからず、安定剤(セエルカム5)をいただきました。それを飲ませると寝ていて静かですが、(4時間くらい)薬がきれてくるとまた同じ状態です。獣医さんから薬は体力を消耗させると言われたので、たまにしか飲ませていません。定期的に飲ませた方がいいんでしょうか?
気になること
10年前に片耳にダニが住みつき、とったのですがそれがもとで耳に
かびができ、かゆくなり足でひっかくため耳が荒れています。
最近では両耳ともそうなっています。薬はつけさせないので治って
いません。それが原因で耳が聞こえなくなり、かなり大きい音でないと気づきません。
このようなことが原因で上記のような症状がでているのでしょうか?
お忙しいところ大変お手数ですがアドバイスよろしくお願い致します!