井上 平太 先生からの回答
猫や犬に寄生する原虫のうち鞭毛虫類に属する物にはトリコモナスとジアルジアがいます。
一般的にはジアルジアのほうがシストという卵状態で外界で長時間生きていられるので再感染を起こし易い傾向にございます。しかし、トリコモナスの場合でも患者が弱っていたり免疫力がもともと弱かったり別の病気に混合感染しておりますと、なかなか完全に駆虫できずに、投薬をやめたとたんに再燃する事もございます。
全身状態を把握するためにウィルス検査を行う事は良い事だと思います。そのほかに基礎疾患が無いかどうか、検査が必要になるのかもしれません。
どちらの原虫も人間への感染の可能性が指摘されておりますが実際には感染例は少ないようです。念のため、手を良く洗い衛生面に気をつけておいて下さい。
FIPは可能性の一つでありまして、症状からこれに感染している危険性が予想されているわけではないでしょう。
お大事にしてください。
2006/10/03 21:44 参考になった! 0
投稿者 のんちゃん♪ さん からの返答
昨日、検査の結果がでました
1600という数値でした。グレーゾーンだと
いう事なのですが今はFIPに感染してる訳ではないと言われました
はっきり病名がなく軟便や腸トリコモナスを
繰り返して心配ですが
様子を見ていきたいと思います
ありがとうございました
2006/10/10 09:44
腸トリコマナスって・・・頻繁になりますか?
初めまして。5月に生まれたベンガルなのですが
我が家に来て1ヶ月ちょっとになります。
来て、すぐに腸トリコモナスと診断され薬を飲ませました
その後、検便をして腸トリコモナスはいなくなったとの診断結果でしたが
軟便だったために整腸剤を飲ませました
その時はカンピロバクター?が通常より多いとの事でした
そして又、腸トリコモナスになりました。前回よりも長く薬を飲ませ
落ち着いてきていたのですが、またまた腸トリコマナスになりました。
今は人間用の腸トリコモナスの薬を飲んでいます
今、通っている獣医さんは「こんなに頻繁になるのは見た事がない。
コロナウイルスかも・・・」
と言われFIPの検査を受け今は結果待ちです
こんな短期間で腸トリコモナスになるのは、まれなのでしょうか?
やはりFIPである可能性は高いのでしょうか?
元々、食の細い子でエサを大量には食べません
そのせいか体重は2.4㌔しかありません
アドバイス宜しく お願い致します。