だいじょうぶ?マイペット

慢性膵炎における内視鏡検査と細胞診について

質問カテゴリ:
食欲の異常 / 吐き気

対象ペット:
/ ベンガル / 男の子 / 9歳 11ヵ月

質問者:
宮城県 / ちゃぼさん

 
2024/04/30 20:02

はじめまして。猫ちゃんの慢性膵炎における内視鏡検査についてアドバイスをいただきたく質問させていただきます。

もうすぐ10歳になる男の子の猫ちゃんです。昨年の10月に嘔吐を繰り返し診察の結果、慢性膵炎と診断されました。
血液検査では膵臓の数値が上下を繰り返している状況です。

症状は嘔吐(時々辛そう)、食欲不振

4/27の血液検査結果(膵臓の炎症を示す数値)は186(単位は分かりません)

この数値が300を超えていないのため、現状は緊急性ないと判断し、症状に合わせたお薬を処方していただき2週間様子見となっています。
2週間抗生物質も処方されました。

ドクターからの提案で、血液検査と健康診断では膵臓以外全く問題はなく謎だと言われました。膵臓の現在の状況などを把握するため、内視鏡で検査することも提案されました。内視鏡は体の負担も大きいことから、飼い主の判断に任せると言われています。
素人の知識では、慢性膵炎の場合、起きた症状にその都度合わせた処置をしていくことだけかと思っていました。

現時点では慢性膵炎の特効薬はないと理解していますが、内視鏡をすることでその後の治療方針が見えてくるものでしょうか。
膵臓の内視鏡や細胞診をした際のメリット、デメリットをご教示頂きたく、また、アドバイスを頂けますと大変うれしく心強いです。
よろしくお願いいたします。

ベンガルの里親募集

下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※ベンガルの里親情報を掲載しています。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト