伊東 彰仁 先生からの回答
基本的にネズミはネコに感染させることの出来る病気を多く持っています。それだけではなく、その猫から人へもうつすことが出来る病気も然りです。
必ずしも体内にいるものだけとは限りません。外部寄生虫や病原性真菌などもその一つです。
すぐに病院に行っても分からないことが多く、症状が出て初めて気づくことになります。
2006/11/05 10:59 参考になった! 0
投稿者 薫 さん からの返答
ご回答、ありがとう御座いました。
まだ猫にも変わった様子は無いので、もう暫く様子を見ることにします。
2006/11/12 10:59
北森 隆士 先生からの回答
確かに、現代のネコは非常に清潔に飼われていることが
多いので、感染症のリスクが無いとはいえませんが、
ネコとネズミって、そもそも食物連鎖上の補食の関係
せすから、完全な自然では、普通に接触している
わけで、そんな状態で病気をいつも移されていたら、
猫って進化してこなかったと思います。
あまり気にしなくても良いと思います。
それよりも、
猫がネズミを捕まえる環境がある事自体の方がリスキーです。
つまり、
猫を外出させない(事故、伝染病)
ネヅミのいる環境で、人は生活しない。
2006/11/06 01:23 参考になった! 0
投稿者 薫 さん からの返答
ご回答ありがとう御座いました。
そうですね、環境はもう少し考えようと思います。
外には出してないのですが、いつも私の留守の時に捕まえて来るもので何処から捕まえてくるのか・・・。
2006/11/13 01:23
ねずみの持つ病気について。
はじめまして、少しお伺いしたい事が有り投稿させて頂きました。
家で飼っている猫(雑種)は12歳になるのですが、たまにねずみを捕まえてきます。
初めて捕まえて来た時は感染等が心配だったので、すぐ病院に連れて行ったのですが、外傷が無ければ大丈夫でしょうと言われ、念のため血液検査もしましたが異常無しでした。
それ以来、捕まえて来ても安心していたのですが、昨日11月3日に捕まえて来たものは遊んだのでしょうか、ばらばらにしており欠けている部分も有りました。
もし、その部分を食べてしまっていても病気にはならないのでしょうか?
今は猫は変わった様子も無いのですが、すぐに病院に連れて行ったほうが良いのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願い致します。