伊東 彰仁 先生からの回答
痙攣と痙攣の間の症状があまりないようですので、やはり真性癲癇が疑わしいと思います。
あくまで推測ですが、何か原因が持続しているのであれば、間の無症状が説明できません。おそらく8万というのは、脳のCT撮影などを考えているのかもしれません。
癲癇は、CTやMRIにも異常は出ません。腫瘍などを否定するためにも、そういった検査をされるのは悪いことではないと思います。
2006/11/10 12:01 参考になった! 0
投稿者 とみぃ さん からの返答
伊東先生、ご回答ありがとうございました。検査結果はやはりてんかんの疑いがあるとのことでした。てんかんはCTとかでは異常がでないのですね。様子をみて考えます。ちゃたろうが元気で過ごしていけるようにしてあげたいと思います。ありがとうございました。
2006/11/17 12:01
発作
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。猫ちゃたろう(雑種)2才です。
10/31の朝方、急にバタバタしている音が聞こえ目を覚ましたら、ちゃたろうが全身を伸ばしたり縮ませるような動きで暴れていました。前からぬいぐるみを食べたりする癖があったので、何か間違って飲み込み喉に詰まらせたかと思い捕まえると動きが止まりました。およそ1分~2分くらいです。ただその後は「にゃーにゃー」なきながらウロウロ落ち着かないようすで、前足をにぎにぎ足踏みする格好をとり、後ろ足もふらふらとよろけていました。午前中にかかりつけの獣医につれていきましたが、喉に詰まらせたと思い込んでいたためそのように説明をしたため、詳しい検査もすることなく、ただ胃がちょっと腫れているという診断を受けました。
その後全く問題もなく元気に過ごしていたのですが、11/8朝方またバタバタと暴れる音に気づきみると、横に倒れて足が痙攣している状態でした。時間は1分~2分です。よだれがでていました。そのまますぐにかかりつけの獣医に連れていき、触診、問診で調べてもらいました。(血液検査等なし)特に問題もない診断を受けましたが、観葉植物とかで痙攣も起こす可能性があると言われ、家には菊部類の花を飾っていたため疑いのひとつとしてそれを取り除きました。植物でなければ脳の病気があるかもしれないと診断されました。家に戻って1時間後にまた横に倒れてよだれをだして痙攣していました。ほんの30秒くらいです。その30分後くらいは何もなかったのですが、また後ろ足が痙攣するような動きがものの30秒くらいあり止まりました。何度も起きたので不安になり、別の病院に連れていったところ入院させて詳しい検査が必要だといわれました。費用も8万はかかるといわれました。初めてのことなので、どうしたらよいのかわからず、とりあえずは1日入院させて検査をしてもらうことにしました。結果により通院しながら検査するかどうかという状況です。やはりこれはてんかんが疑わしいのでしょうか?