尿の色が濃く、耳が黄色っぽいなどから、言われるように黄疸があるのではないでしょうか。ビリルビンが全身の組織に沈着する症状で、溶血性、肝細胞性、閉塞性の3種の原因に分かれます。
出来るだけ安静にし、早急に病院を受診してください、様子を見ているべきではありません。原因によっては、治療が難しいこともあります。
水は十分にあげて大丈夫です。
2006/12/10 15:02 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
回答ありがとうございます!!!
早速病院にいってきました
原因は不明とのことで、入院することになってしまいました(;´д` )
病院苦手な子(病院内でガタガタ振るえ、病院からの帰宅後嘔吐する)なので、病院もストレスかも…と連れて行くのを渋っていたのですが、無事に元気になるのを祈るばかりです
黄疸って何が原因で起きるのでしょうか???
(私の祖父が入っている老人ホームに黄疸の方がいますが、全く治療もせずに普通に寝たきりなので、ただ黄色くなる病気かと思っていました)
専門家の方の意見が伺えてほっとしました
ほんとうにありがとうございます
2006/12/17 03:02
多飲多尿で黄疸見たいな様子
四日ほど前から我が家のにゃあの状態が悪いです(;´д`
・五歳ぐらいのウェルッシュコーギー
・室内外(娘犬と二匹で買っている)
・大量に水を飲むようになり、排尿も2~3時間に一度
・尿は悪臭ではないが、色が濃い
・食事を取らなくなった
(朝=エビオケット2枚 昼=ヨーグルト 夜=ご飯に、食べれる野菜や芋なんかを入れたもの を食べていました)
・今日、耳の中の色が黄色っぽくなった
・鼻が乾いている
以上な状態です
夏など暑いときも食欲は失せる犬ですが、今回みたいに水ばかり取るのは初めてです
現在は一日2リットルに抑えているのですが、水のお椀の前でじっとお座りして待つ姿を見ると(涙)
仕草や態度に特に異常は見られないのですが…犬でこのような症例はありますか??
五年飼って初めての事態です
手でご飯を「食べなよ」と渡すと、口に入れてからそっと私たち(飼い主)の影で出してしまい、食べようとしません
週明けには獣医に行こうかと思いますが、自宅ではどのように対応すればいいでしょうか??(水もあげていいのかどうか…)
是非教えてください!!!