柴犬に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※柴犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
- 柴犬を徹底解説 - 世界中で大人気! 日本犬人気No.1の柴犬の特徴、性格、飼い方とは
- 日本犬は6種類しかいない? それぞれの特徴や性格などを解説します
- 他の犬とはちょっと違う? 柴犬ならではのトイレトレーニングを覚えよう
- 豆柴の子犬はどのくらい小さいの? 豆柴の子犬を選ぶポイントとしつけについて
- どこで買ったらいいの? 柴犬を迎える3つの方法(ペットショップ・ブリーダー・里親)
- 散歩上手はしつけ上手! 柴犬の散歩で主導権を握る「リーダーウォーク」を知ろう
- 柴犬だって室内飼いが当然? 知っておきたい室内飼いのメリット・デメリット
- 【柴犬と暮らす】一人暮らしで柴犬を飼うとき、押さえておきたいポイント
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
今、できること。
はじめて質問させていただきます。我が家の柴犬(14歳・雄)は、昨年の冬頃に苦しそうな呼吸をするようになりました。胸部分(肺)を大きく膨らませながら、ヒューとかすれたような音で息を吸うという呼吸で、見ていてとても苦しそうでした。
病院で診てもらった結果、心臓が肥大しており、レントゲンを撮ると心臓肥大の影響で気管も狭くなっている。だから呼吸が苦しいんだと思うということで、心臓のお薬や利尿剤の他、2泊入院しました。血液検査の結果も色々と問題があったようです。酸素が管理されたゲージにいたせいか、多少落ち着きを取り戻しましたが、先生に「病院にずっといるのも限界があるし、劇的な回復方法はない。発作が起こればいつ旅だってしまってもおかしくない状況だから、それならお家にいるほうが看取れる可能性が高いのでは」と言われ、引き取ってきました。とにかく危険な状況で今日明日の問題かもしれないので発作が起きた時用に点滴をさせるようにだけしておくと言われ点滴のを刺したまま帰宅しましたが、あまりに噛もうとするので結局はずしてもらいました。
家に帰ってきてからは、投薬を続け(ACE阻害薬、利尿剤のお薬)、お薬が効いたのか元気を取り戻し、しばらくの間呼吸も落ち着いていました。外で飼っていますが、朝と晩の散歩も行き、ご飯や排泄も問題ありませんでした。
しかし、ここ数日、昨年の冬頃と同じような呼吸をするようになり非常に苦しそうです。ご飯も食べる量が半分程度になり、そのせいかウンチも回数が減ってしまっています。寝る体制になると胸が圧迫されて苦しいせいかお座りの状態をすることが多いですが、前足に負担がかかるらしく時折フラッとしてしまいます。ただ、リードをつけると自らスタスタと歩き出すので今までと変わらず散歩には出かけています。残り時間が少ないのなら、希望通りのことをさせてあげようということで、散歩も今まで以上に長く行っています。心臓に負担がかかるのではという懸念もあるのですが、犬が自ら進んでいくのなら長い時間歩かせても大丈夫でしょうか。
今晩にでも発作が起きれば危ないと言われてから、1年弱愛犬は頑張ってきました。年齢も年齢ですし、これ以上あまり無理やり延命治療的なことをするのが相応しいとは思っていません。ただ、胸を大きく上下させて呼吸する姿は見てて大変辛く、今の状況が治る方法はないにしても、今、何か私が出来ることはないのだろうかと思い質問させていただきました。かかりつけの病院で実際に診てもらうのが一番だとは思いますが、外で飼育してきたのでゲージに入れて車に乗せようとするだけで興奮してしまい、それによって呼吸が荒くなるのなら出来るだけ安静にさせてあげたいと思って、まずこちらで質問をと思いました。何か、アドバイスなどがあれば、どうぞよろしくお願い致します。