山谷 立 先生からの回答
もし、脳梗塞だとしたら、血流を良くするお薬が必要です。例えば、ヘパリンなど血液の固まりを防ぐお薬や、点滴などです。
また、今後発作がおきないようにするためにも、ステロイドのお薬も必要だと思います。
自宅で介護されるときには、ストレスをかけず、安静にし、暖かくして
栄養のあるものを食べさせて下さい。腎臓の機能が落ちているようなので、脱水しないようにお水はこまめに飲ませてあげて下さい。
2007/02/14 18:28 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
ありがとうございます。
お薬の名前や、今後必要な処置がわかりました。
最近では真直ぐ歩けるようになり、自発的に食事やトイレへ行けるようにまで回復しました。しかし、再び発作が起きることを防ぐためにも再度病院へ行ってみることにします。
アドバイス、本当にありがとうございました!
2007/02/21 06:28
脳硬塞/その後の生活
昨日、実家の猫(雑種・メス/16歳)が瞳孔が開いたまま、動悸が早く呼吸も荒い状態で手足を伸ばし倒れているのをこたつの中で発見しました。
発見する迄、2時間程こたつにいたので熱中症だと思い水などを飲ませたのですが
動悸・呼吸は落ち着いたものの瞳孔が開いたままぐったりしているので急いで夜間の動物病院に行きました。体温は38度5分で高くなく、腎臓の数値が高いとのこと。首をだらりと下げ、少し右へ旋回するので「多分、脳硬塞ではないか」と言われ帰されました。
連れ帰ってもどうして良いかわからず、取りあえずスポイトなどで水分補給を一晩つづけ朝には自発的に動くようにはなったのですが、相変わらずグルグルと回るのみ、耳は動かず、目も瞳孔が開いたままで見えてはいない様。ただ、水と食事は口へ近付けると食べ、排尿もトイレへ連れて行けばします。
自宅で介護するため、気をつけること・しなくてはならないことなどありましたらアドバイスいただけると助かります。
また、素人考えですが、人間が脳硬塞になった場合の通常行う治療のようなもの(点滴をしたりレントゲンをとったり)は受けなくても良いのでしょうか?
腎臓の数値が高いだけでも通院しなければいけないような気がするのですが…
よろしくお願いいたします。