井上 平太 先生からの回答
先生との間に信頼関係などの問題が無ければ、病院を変える必要は無いと思います。むしろ、また新しい病院に慣れさせたり病歴や体質を説明するのも大変なのではないかと思います。
病院の行き来に使っているキャリーバッグは普段も出しっぱなしにして置き、猫ちゃんの目に慣れさせておきましょう。その中に入って寝たり食事ができると尚良いですが、どうでしょうか。
今回の出来事は、きっとパニックを起こして前後不覚になってしまったのかもしれませんね。猫ちゃんは大脳皮質の発達が他の動物と比べると弱いので、感情の暴走を理性で抑える事が困難になり、このような事が起こり得ます。
猫の場合、2泊ぐらいの留守であれば家においておき、十分に食事と水を用意しておけば大丈夫というのは一般的に言える事です。暴れてしまい遠まわしに他を勧められたと思うのは考えすぎだと思います。
では、がんばってください。
フェリフレンドやフェリウェイと言うフェロモンを使う方法もございますので、主治医の先生に相談してみると良いですよ。
2007/03/24 23:24 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
井上先生、回答、ありがとうございました心強いアドバイスを頂き、少しホッとしました。痙攣や癲癇の持病は無くても、パニックで、同じ様な症状が出ることがあるんですね。
早速、頂いた回答を参考に、まず、キャリーバックに慣れさせることから始めてみます。また、今後のことについても、主治医の先生と、相談してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
2007/03/31 11:24
はじめての痙攣について
初めて投稿させて頂きます。アドバイスを、宜しくお願い致します。1年9ケ月になる雑種の雄猫についてです。今年の3/16に、かかりつけの動物病院に去勢手術をしに行きました。この病院では、過去に、ワクチンを2回、ペットホテルとして7回お世話になっています。
去勢手術当日、待合室に入ると、既に、よその猫が待っており、バスケットに入った、よその猫の隣に、うちの猫のバスケットを置き、順番待ちをしていていました。そして、順番が来たので、猫を中から出そうと、バスケットを一旦床に置きました。すると、それまで大人しかったうちの猫が、突然仰向けになり、手足を縮こませ、ヒクヒクと痙攣しはじめました。その時の様子は、目を開いたままで、瞬きもしないのですが、瞳孔は開いてはいませんでした。口から泡はふいていおらず、呼びかけても反応はありませんでした。
先生の指示で、診察台に猫を乗せると、「癲癇持ちなのかな?」と言われたので、「今まで、一度も発作を起こしたことはありません」
と伝えると、精神安定剤の点滴を処置されました。点滴の間は、意識があり、「ガルルルルル」と、威嚇する声を上げていました。過去のワクチン注射では、威嚇の声は上げたことがありません。5分後に点滴が終わり、先生に「この状態では、手術は出来ないので、やるなら、3~4週間間隔をあけたほうがいいですね」と言われました。気になったので、「こちらのペットホテルとして預けた時は、暴れたりしませんか?」と質問すると、「いつも大人しいですよ。でも、1泊2
日程度の旅行に行くなら、ゲージを買って家に置いていくとか、うちのホテルではなく、他のペットホテルを利用してもいいですよ」と言われたので、もしかしたら、預けた時に、暴れたりしているのかな、と思いました。帰りに、精神安定剤の白い錠剤を4等分したものを「朝晩1欠片あげてください」と、4日分渡されました。そして、猫を外に連れ出すと、いつも通りの様子に戻っており、それを見た先生は、「もしかして、精神的なものなのかな?」とのことでした。
もし、今回のことが、癲癇ではなく、「またペットホテルに預けられてしまうかも知れない」という精神的なものであるなら、次回、去勢手術に来た時に、また同じことになるのではないかと不安です。病院を変えたほうがいいのでしょうか?猫はその後も、癲癇の症状は見られません。