血液検査の数値が書かれていませんが、いかがだったのでしょうか。
16歳の年齢からも、腎臓疾患を初め、さまざまな疾患が疑われてきます。
食欲不振の原因を診断し、治療と共に、少しでも栄養補給をしていかなければいけません。
1週間以上も食欲不振の状態が続くのは、避け無ければいけません。
2007/04/02 14:09 参考になった! 0
蓮井 良太 先生からの回答
akiratoyotoyo様
高齢の猫のため心配だと思います。
ノールちゃんの状態が文面からだけでは正確に分からないので
適切な答えになっているかどうかは分からないですが、
血液検査で抵抗値が落ちているかどうかと言うのは、どの
検査項目を見て判断しているのかがよく分かりません。
症状からすると腎疾患があるのか、それのもお腹の中に何か
悪いものが出来ているのかをまず考えて血液検査や腹部検査、
尿検査などを行うと思います。
その他様々な原因の可能性があるとは思いますが。
歯槽膿漏の膿が嘔吐の原因と言うのはあまり無いのではと
思います。
原因が分からないので治療についても何ともいえませんが、
その年齢で嘔吐を繰り返して、食欲廃絶であれば、入院して
点滴治療をしつつ状態を改善させて診断の為の検査を行う事が
重要ではないかと思います。
かかりつけの先生と相談して、今の治療で改善が見込めなさそうであれば、近くの二次診療(設備、スタッフの充実した病院)の病院にセカンドオピニオンを求めてみても良いのではないでしょうか?
2007/04/02 16:01 参考になった! 0
食欲なし
16歳の雑種猫です。3月23日に食べては吐きの状態が続き、そのときからほとんど食事を取らなくなり、病院で診てもらいました。
昔から歯槽膿漏があり、一時はよくなっていたのですが、再度悪化しその膿が食事と一緒に胃に入り、吐いてしまうとのことでした。
抗生剤の注射を3日間打ちましたが今現在もまったく食事をほしがらず、水を少ししか飲みません。おしっこはその水を飲んだ分くらいはしています。
血液検査は抵抗値が落ちていることはなく、高齢の為この猫自体の抵抗力が
落ちているとの話でした。
今は粉末の薬を水で溶いて飲ませています。ブドウ糖ももらいました。
ドライフードのキャットフードを水に浸し、それを口をあけて少量食べさ
せたのですが、少しでも食べさせた方がいいのでしょうか。それとも、
食欲が回復するまで待ったほうがいいのでしょうか?