だいじょうぶ?マイペット

肺出血は治りますか?

質問カテゴリ:
食欲の異常 / せきやたんが出る

対象ペット:
/ ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
香川県 / リリミルさん

 
2007/04/06 10:07

はじめまして。アドバイスを頂きたく質問させていただきます。よろしくお願いします。4月1日呼吸が荒く、病院を受診しました。血液検査で白血球と血小板が異常に少なく、パルボ、DICが疑われ点滴、抗生物質の治療をして頂き、レントゲン撮影で3日には肺水腫の疑いで利尿剤を使用しました。再度のレントゲンで片肺が黒く小さくなり、境目があるのがわかり、4日に肺出血と判明しました。肺出血が血小板の減少の理由だとわかりました。今は、酸素室に入れて頂き、点滴と抗生剤の投与が行われています。

血小板は4日の検査で3万、食欲はまったくありません。
面会に行くと、最初は少ししっぽを振り喜びますが、呼吸が乱れたりして、すぐおとなしくなり隅の方に行きます。先生は片肺がつぶれた状態でも、このまま症状が落ち着き正常な肺のみでの生活に適応できれば・・というお話です。食欲は戻るのでしょうか?流動食のようなものを少しだけ舐めますが、嫌々なためかすぐむせるように咳が出て苦しそうにします。出血によって機狽オないくなった肺は、もう片方の肺や心臓などへの影響はないのでしょうか?

原因は、散歩でかなり走らせてしまったのでそれしか考えられません。飼い主の無知のせいだと日々自分を責めてばかりです。


リリミル様

肺出血の治療は、今回のように外傷性の可能性が低い場合、現在行っているように安静にし、酸素吸入、止血剤などの対症療法で経過を見ることが多いと思います。
ただし、肺出血が止まらない場合は手術が必要になる場合もあります。
また、肺出血によって血小板が減少しているのではなく、血小板が減少した為に、出血傾向になった結果、肺出血が起こっている可能性もあると思います?
その場合は血小板が減少した原因を考えないといけませんが、様々な原因が考えられます。
かかりつけの先生も血液検査の結果や画像診断の結果から十分検討してくださっていると思います。
一部の肺が無気肺になってしまっても、経験的に通常日常生活に支障が出ることはありません。ただ、少し疲れ易くなることは予想されますが自分でコントロールすると思います。
最後に、散歩でリードを放して自由に走らせ、気付かないうちに何か食べてしまってそれが血小板減少の原因になってしまた場合であれば別ですが、今回の症状が走らせすぎたことが原因とは考えにくいので、飼主さんがご自分を責める必要はないと思います。

投稿者 リリミル さん からの返答

蓮井先生、お忙しい中お返事を頂きありがとうございました。わかりやすいご説明と温かいお言葉に感謝の気持ちでいっぱいです。まだ食欲はありませんが、バナナをペースト状にしたものは少し舐めてくれます。大好きなボールでも酸素室の中で少し遊べるようになりました。血小板の減少の原因もかかりつけの先生とお話できたらと思います。本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト