北森 隆士 先生からの回答
逆くしゃみは、発作性の、激しい努力性吸気(息を吸うこと)状態を指します。おそらく横隔膜と肋間筋収縮の繰り返しが症状の発生機序と考えられています。原因としては、鼻咽頭疾患、異物、鼻洞疾患が考えられているようです。イメージ的には、ヒトの過呼吸症のような感じでしょうか・・・。
>それと 逆くしゃみはあまり知られていない病気なのでしょうか?
難しい質問です。まず、病気名というよりは、症状を
指す言葉です。一応、私達が参考にするような有名な
海外の内科学全書にも掲載されているような症状です。
また、国内の専門誌にもまれに取り上げられることも
あります。しかしながら、知らないからといって、そ
の先生が勉強不足というものでもないと思います。
このように回答している私自身でさえ、実際にはあまり診た事がなく(病院でたまたまそれが出ることは可能性としては少ないですからから)、
飼い主さんの話、動画、そしてその他の疾患を検査で否定して、残るのはやはり逆くしゃみかな~という仮診断が実際のところはほとんどです。
>逆くしゃみを起こした場合 何かしてあげられる事はないでしょうか
もし逆くしゃみであれば、外鼻孔(鼻の穴)を一時的に
塞いで、咽頭部(のどの付けねの部分)をマッサージして
上げると治る場合があります。
また、私は実際には行ったことはありませんが、
イヌの肩甲骨の間のツボを、親指と人差し指で
指圧すると、逆くしゃみが高確率で止まると
報告している獣医師もいますので、試されては
如何でしょうか?
ただ、その前に、ちゃんと、その他の疾患の可能性をもう一度
先生に相談する必要はあると思いますよ。お薬の作用について
の話も、診断にとても有用ですから・・。
2007/04/13 21:20 参考になった! 1
投稿者 マァ さん からの返答
回答ありがとうございました。
お返事遅くなってしまいすみません。
逆くしゃみって 過呼吸と似てるんですね。
人間の過呼吸って とても辛いと聞きます。
犬にとっても辛い事だと思います。
少しでも和らげてあげられるのなら ツボ押しでも何でも試してみたいと思います。
今まで 呼吸が苦しそうだったので 喉を撫でてあげたり 鼻の穴を塞ぐ と言うのは危ないと思っていました。
でももしそれが効果があるのなら 次に発作が起きたときにやってみたいと思います。
回答ありがとうございました。
また これからも質問する事があると思いますが その時はよろしくお願いします。
2007/04/20 09:20
逆くしゃみとは何ですか?
パピヨン(♂・1才)をチワワ(♀・9ヶ月)と一緒に飼っています。
飼い始めてから少しした頃から 『ゼーゼー』・『ヒューヒュー』と言ったような人間で言う喘息のようなものをします。
咳をしている時は 目は半開きで 少し舌を出し とても苦しそうにしています。
咳をしながら室内を行ったり来たりしたり 人間の近くに座って席をし続けたりと 落ち着きはありません。
時間は日によってで 20秒~1分近くしています。
咳が治まったらいつも道り 水を飲んだりご飯を食べたりと元気です。
生後半年くらいまでは月に1回程だったのですが
それ以降は週に最低でも3回 特に 興奮するとよく出ています。(散歩中に他の犬と遊んだ時や 一緒に飼っているチワワと遊んでいる最中など)
以前このサイトで調べたとき『逆くしゃみ』と言うのを見つけてから
症状がかなり当て嵌まっていたので これじゃないかな?と思ってはみたのですが やっぱりうちの子も逆くしゃみなのかはっきりさせたいので質問してみました。
携帯でムービーを撮って見せたり 逆くしゃみについてお医者に聞いた事もありましたが かかり付けのお医者は逆くしゃみを「聞いた事がない 知らない」と言っていました。
小型犬は気管の病気になりやすいと言われたので 念のためレントゲン等も見てもらいましたが 気道が変形していたり 何か詰まっていたりと言う事はないようだったので その日は気道を広げるお薬をもらっただけだったと思います。
ちなみにそのお薬を飲ませてからは咳は止まりました。(見せに行ったのがだいぶ前なので そのお薬の名前などは忘れてしまいました・・・。)
もし気道を広げるお薬でパピヨンが少しでも楽になるのなら 飲ませ続けたほうがいいのでしょうか?
逆くしゃみを起こした場合 何かしてあげられる事はないでしょうか?(今は背中を撫でてあげる事くらいしか出来ていません。)
それと 逆くしゃみはあまり知られていない病気なのでしょうか?(お医者も知らなかったので・・・)
長々と書いてしまいましたが 解答よろしくお願いします。