縄田 龍生 先生からの回答
こんにちは
なかなかすっきり治らないので心配されている事をお察しします。
まず、クロストリジウムですがいわゆる悪玉菌に分類される細菌ですが、存在自体が悪いというものではありません。
その菌の毒により腸炎が引き起こされます。
治療も容易です。
問題は何故それが繰り返されるかだと思います。
10才という年令であれば、内臓の機能に何か問題があるのかもしれません。実際、慢性下痢の犬でその原因は腎不全だったという子もいます。
まず全身のスクリーニング検査(血液、レントゲン、尿)を行い、問題が隠れていないかという事から始める事をお勧めします。
2007/07/10 20:25 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
ご回答ありがとうございます。
クロストリジウムについて治療が容易と聞き安心しました。
さっそくかかりつけの獣医さんで検査を行ってみたいと思います。
お忙しい中、ご回答いただきましてありがとうございました。
2007/07/17 08:25
便について
はじめまして。初めて投稿させて頂きます。
現在10才の愛犬(雑種・メス)の体調が思わしくなく、病院も転々としており、現在の治療法でいいのか不安でアドバイスをお願いします。
まず、今までの経緯ですが、
①去年の11月に初めて便に少し血便があり、1つ目の病院へ相談したところ腸の炎症であると言われ、腸炎用の薬を3日間飲ませると回復。1ヶ月後再発し、腸炎用の薬を飲ませましたが回復しないので、犬を連れて行きました。検便と血液検査を行いましたが、異常ありませんでしたので、そのまま様子を見るということになりました。
②2ヶ月後前回より多い血便がでました。そこで、2つ目の病院へ連れて行き、血便について検便を行いましたが、異常ありませんでした。ここから2ヶ月間便の様子を見ながら整腸剤を飲ませ、整腸剤を飲ませると良くなり、減らしていくと再度血便が出るという繰り返しでした。
③心配になり、5月26日に3つ目の病院へ連れて行き、検便をしてもらったところ、クロストリジウム菌がたくさん見られ、白血球も便の中に出ていると言われました。ここでは、今までに嘔吐も少しあったので嘔吐用の薬(粉薬)・抗生物質(アモピシリンカプセル)・善玉菌を増やす薬(宮入菌末 MIYARISAN VT?)を完治するまで飲み続けていくことになりました。便の様子が良くなれば薬を少しずつ減らしていきました。
④約1ヶ月後の6月25日には、薬は飲まなくても便の調子は良くなっていました。
⑤6月23日に不注意でビスケットを食べてしまい、6月26日便をせず、27日少しだけ便をし、28日少し緩んだ便を2日分ぐらいと嘔吐がありました。29日は良好。
30日早朝ヒュンヒュンなくので、トイレに連れて行くと、普通の便と泥のような便をしました。昼過ぎに再度トイレに連れて行くと水っぽい便をしました。
ご飯に関しては、ほぼ10年間おかゆに野菜などを混ぜたご飯を与えていました。2つ目の病院からは進められた腸管アシストを与えています。
散歩は控えるようにと3つ目の病院で言われて朝と夕方に少しだけ行くことにしています。
長くなりましたが、以上が今までの経緯です。
3つの病院に見て頂きましたが、6月28日以降未だに血便まではいかないものの、下痢や嘔吐があり、診断・治療法を間違っていないのかがとても不安です。
また、クロストリジウムについては、生活環境やストレスによって悪性になり増殖し、腸内を荒らすと聞きました。ネットでも調べたのですが、実際にはどういった菌で、治療法や完治するのかということが載っていなかったので、この点もご教授いただけませんでしょうか。
長くなって申し訳ございません。
回復の兆しはあるようにも思いますが、アドバイス宜しくお願いいたします。岡山でお勧めの獣医さんなど居られましたら併せてお願いいたします。