だいじょうぶ?マイペット

呼吸困難と嚥下困難

質問カテゴリ:
鼻の異常 / のどの異常

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / mokarinさん (この方の過去の質問 1件)

 
2007/07/08 16:02

はじめまして。13歳(推定)の飼い猫の病気について、アドバイスをお願いいたします。今年の3月頃から、鼻をフガフガさせる、生唾を飲み込むようなゴクっという音をさせるようになったので、病院で診察していただいたところ、レントゲンでは問題がないということで、その症状はあまり問題にされなかったのですが、心臓が強迫気味ということでエースワーカーという薬の服用を始めました。

ところが、やはり鼻の音、呼吸の苦しそうな状態がだんだんとひどくなってきたので、5月末に再度レントゲンを取っていただいたところ、心臓の前方に腫瘍と思われる影が見えるのと、気道が硬くなっているなどの変形が見られる、との診断でした。腫瘍については、CTやMRIなどの精密検査が必要になるため、13歳という年齢を考えると、麻酔をかけるなど猫に負担の大きい治療はあまり勧められないということで、積極的に原因を追求して治療を行うというよりも、呼吸の苦しい状態を和らげるために、引き続きエースワーカーと利尿剤、ピロキシカムの投薬という対処療法を続けています。また血液検査の結果、腎臓の値も悪いことがわかったため、蛋白質吸着剤も飲ませています(療養食は食べません)。

現在呼吸の苦しそうな状態は小康状態の感じなのですが、それに加えて、最近は水を飲む時などひどくむせるようになり、姿勢を低くして「ケホッ、ケホッ!」とあえぎ、吐くことが多くなっています。それがひどい時は、口で呼吸をして、苦しそうにしています。気道の変形に加えて、食道や鼻腔などに何か腫瘍ができていて、鼻が詰まって苦しかったり、むせたりしているように思えるのですが、診ていただいている病院では、のどや鼻に何かできている可能性はあっても、いじることはできない、とのお話です。

今のところ食欲はあって、ご飯は食べてくれるのだけが救いなのですが、このままでは食べることもできなくなるのではないかと心配です。対処療法ではこれ以上の改善は望めないとあきらめるしかないのでしょうか。それとももっと積極的な治療を行ってもらった方がよいのでしょうか。たとえ短い余命でもできるだけ苦しくない状態で過してもらうにはどうすればよいのか、
アドバイスを宜しくお願いいたします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト