北森 隆士 先生からの回答
痙攣を伴う発作は、一般的には、脳内の問題、内蔵の問題による
疾患に大別されます。
血液検査をされていますし、先生の診断のように、『てんかん』
あるいは『てんかん様』発作が疑われます。
てんかんか、てんかん様の発作かの区別は、MRIが有用ですが、国内ではMRI検査が出来る場所は限られるため、その次に有用なCT検査が妥当な選択かとも思われます。
>ふらふらとするのは、副作用なのでしょうか?
てんかんに処方する薬は、時として眠気をさそったりするので
ふらつきが出る事があります。発作を抑えられる濃度で、
ふらつきがでない濃度を検討する必要があるかもしれません。
おだいじにしてください
2007/08/05 19:43 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
北森先生こんばんわ
お忙しい所ご回答ありがとうございます。
ふらつきは副作用だったのですね。
安心しました。原因が分からないままですと
心配で心配で。 今診て頂いている先生に処方してもらったお薬について、見当していただきます。
本当にありがとうございました。
2007/08/12 07:43
痙攣発作とふらつきについて教えて下さい。
こんにちは。
アドバイスを頂きたくメールさせていただきます。
宜しくお願い致します。
早速ですが、愛犬モモ(パピヨン9歳メス)が、去年の秋頃から、2~3ヶ月に一度痙攣をおこしていたのですが、今月に入り1日~2日に一度になり
痙攣の大きさが(涎をたらしたり、ひきつける時間が長くなったり)したので、かかりつけの病院に7/18に連れて行った所パピヨンは心臓が悪いからと言う理由で何も検査せず心臓と利尿作用のある薬(他の病院の先生に見てもらい分かりました)をもらい飲ませました。
その日から、食欲は全く無くなり、胃液を吐きぐったりして、痙攣発作の回数が増え時間も長くなり薬を飲ませるのをやめました。
飲ませたのは、2日程です。
その後、7/24に強烈な痙攣を起こしたので、他の病院に連れて行き血液検査をしてもらった所、ほぼ正常値との事で多分脳神経からきてるてんかんといわれました。注射を打ってもらい粉の薬をもらいました。その日はご機嫌で御飯も食べ元気におもちゃで遊んでいました。
次の日の夕方、いつもの強い痙攣はなかったのですが弱い、体が固まるような発作を立て続けに起こし、ぐったりしてふらふらとしちゃんと歩けなくなりました。昨日も同じ感じでしたが、夜中1時から始まり一時間置きに朝の6時まで、弱い発作を起こして今朝も、もう3回起こしています。
元気なのは、薬を飲んだ1時間程でそれ以外はふらふらと歩けずぐったりしています。横になる時も何かに寄りかかっています。
2回目に行った病院の先生は来週いっぱいまでいないそうなので、心配です。早急にCTをとった方がいいのでしょうか?
ふらふらとするのは、副作用なのでしょうか?心配でどうしていいのかわかりません。宜しくお願い致します。