だいじょうぶ?マイペット

黄色脂肪症(イエローファット)について

質問カテゴリ:
食事、栄養について

対象ペット:
/ ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
埼玉県 / はりゅ猫さん (この方の過去の質問 10件)

 
2007/08/16 16:53

こんにちは。今回は食事についての質問です、よろしくお願いします。
現在2匹の猫を飼っていますが、父が毎日のようにマグロの刺身を猫に与えております。
量としては、2匹あわせて1~2切れといった量です。
先日まで飼っていた猫(17歳で亡くなりました)がマグロが好きで、父が長年にわたり、やはりしょっちゅう与えておりました。
最近、猫の飼育についての掲示板で、猫にはマグロ等の青魚は、イエローファットの原因になるので、ビタミンと一緒でないと与えてはいけないと読みました。
気になってあちこち見ておりますが、
「量を沢山与えてはいけない」というだけのところや、
「ビタミンと一緒に与えるのはよい」というところ、
「加熱して与えればよい」というところなど、様々です。
父に幾ら言っても、前の猫は17年も生きたのだし、死亡原因もイエローファットではなかったので、大丈夫だ。
そもそもキャットフードでマグロの缶詰等があるのになぜ刺身がイケナイのか!
と怒り出す始末。
キャットフードにはビタミンも配合されているからバランスが取れていると説明したり、
インターネットで、黄色脂肪症(イエローファット)の事について書かれているページを印刷して読んで貰ったりしたのですが、
全く信用しません。
また、先日、子猫の去勢手術の説明の際、父も一緒だったので、
ついでに担当の先生に「黄色脂肪症(イエローファット)」とマグロの関連性や、
マグロの刺身を与えるのは猫には良くないことを説明してもらおうとしたのですが、
先生も黄色脂肪症(イエローファット)と青身魚との関連性をご存知無かったようで、
父への説得に至りませんでした。
たまにあげるのなら・・とは私も思っていますが、
父のように毎日あげていて、猫が病気になったらと思うと不安です。

果たして本当に刺身1切れ(赤味)を毎日食べて、健康を損なうのかどうなのか、
刺身を与えた後からでも、もしビタミンを与えればいいのだとしたら、
人間用のビタミンEを砕いて与えたりしてもいいものか、量はどうなのか、
ペット用のビタミンサプリ等があるのか、
お教えいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト